オンキョーの5.1ch対応アンプHTX-25HDXの排気ファンがうるさいので交換してみた。
ファン交換はあくまで自己責任で。
うちのHTX-25HDX(中古で6600円ほどで購入)は
パソコンやゲーム機のサラウンド用として使うため、
モニタの近く、座った位置からも50センチ程度のところに
ウーファー内蔵アンプを設置しているのだが、ファン音がかなり耳障りです。
温度によってファンコントロールしているのかな?なんか常にフル回転な印象。
交換するのに上蓋開けただけではファンを取り出せないので、

まずバックパネルのネジをすべて外します。

ネジはHDMI端子の上にある4つがミリネジで、他はすべて同じインチネジなはず。
(ファン固定ネジは別)
これでバックパネルが取れてファンが取り出せるようになります。

ファンの電源コネクタを抜き、

ケーブルを固定している結束バンドをニッパーで切ります。
ファンは山洋電機製
San Ace 60
モデルナンバー [9S0612H405]
12v===0.11A
組み込み機器用のファンで検索してもはっきりとしたことはわからないが、
山洋電機のHPには近い型番モデルの
[
9S0612H4011]があり、3900rpmのこれが回転速度や騒音的にも近い感じ。
アマゾンには
オウルテック PCケース用山洋電気製静音ファン 6cm 25mm厚 3900rpm SF6-S5
があり、3900rpmなのでほぼ同じスペック。
ファンのモデルナンバーは9S0612H4041
これだと騒音レベルが変わらないと思うので、
ひとつ回転数の遅い2700rpmの「静音(16dB)」モデル
オウルテック PCケース用山洋電気製静音ファン 6cm 25mm厚 2700rpm SF6-S4がありこれにしようと購入。
1300円少々でした。
ファンのモデルナンバーは9S0612B4031
これより回転を落とした「スーパー超静音」モデルは音圧レベル5dBと静かだが、
回転数1200rpm、風量6.0CFMと心もとないので却下。
「
Owltech 山洋電気製 60mm ケースファン Professional SF6シリーズ SF6」
ついてたファンと購入したファン。

ファンの電源コネクタの形状が違うので、そのままではつけられません。

なので、両方のファンの赤と黒のケーブルを途中でちょん切って
赤は赤どうし、黒は黒どうし半田付けしました。

電子部品のショップにはコネクタだけ売ってるので、それと交換しても。
組み込み機器のファンにはよく使われるコネクタ形状なので、普通に手に入ると思う。
ケーブルの長さも大体同じようになるようにしておきます。
熱収縮チューブでカバーするなら半田付け前にケーブルに通しておくのを忘れないように。
黄色いケーブルは不要なので切り捨て。
で、再組み立てでまずは
先にバックパネルへファンを取り付けるんですが、ここで少々問題があり、
ファンを比べると、もともとついてたファンは
ネジ穴の前後がつながっているタイプ(言い方があったはずだけど忘れた)で
オウルテックのほうは分かれているタイプ。

HTX-25HDXについてたネジで止めようとすると、
ちゃんとネジが締まらずガタついた状態になってしまいます。
逆にオウルテックファンに付属のネジだとHTX-25HDXのバックパネルの穴径が大きく
埋もれてしまい、締まりません。
とりあえず私は家にあったワッシャーをかまして固定しました。

なお、ファンの向きは
ラベルが付いているほうが外向きです。
もともとついてたネジはなくさないように、小袋に入れて天板裏側に張り付けておきました。

ファンのコネクタを差し込み、100均の結束バンドでケーブルを留め、バックパネルのネジを締めていき
再組立て。
電源を入れてファンがちゃんと回るかを確認。
2700rpmモデルにファン交換で十分気にならないレベルまで音は小さくなり満足。
PCのファン音のほうが気になるぐらい。
ただ、
3900rpmモデルと2700rpmモデルを比べると
24.0CFM→14.1CFMと風量が10CFM程落ちるので、特に
夏場の温度管理は必要だと思います。
天板外して風通しよくするとか。
そこらへんも自己の判断と責任のもとで。
リンク
以上。
- 関連記事
-
スポンサーサイト