2022年12月からずっとグラボのRX470関係っぽいトラブルが続いており
何回か書いてきたが
↓
Radeonドライバがクラッシュしたりタイムアウトでブラックスクリーンになる件Radeonドライバ不調 その3Radeonグラボでブラックアウトしたりタイムアウトする件(その4)Radeonはもういいやってことで、ZOTAC GeForce GTX 1070 Mini
を中古で購入。
付属のディスクでドライバをインストールすると一応成功したのだが、
そのあと
新しいドライバにアップデートすると、なんか途中で勝手に再起動がかかる。
再起動後デバイスマネージャーを見ると、「このデバイスは正常に動作しています」と出て

一見ドライバのインストールに成功したように思うが、
ログイン画面で画面がちらついてそののち勝手に再起動がかかったり
ログインできたとしても、そのままうまくいくときもあれば、画面がクラッシュして再起動
なことが多く、全くの
不安定。
DDU(Display Driver Uninstaller)でドライバをアンインストールして
ほかの古めのドライバや、ウィンドウズアップデートでインストールされるドライバを
入れてみても変わらず。
RX470の時とは少し違ってドライバは当たっているみたいだけど不安定という、
結局は似たり寄ったりな症状に陥っている。
グラボ自体の故障もやはり考えたが、Radeon RX470、R9 270、
GeForce GTX 1070と3枚続けてほとんど同じ状況というのも妙だし、
電源を前使ってたのと入れ替えてみても変わらず、
メモリもXMPをオフにして定格にし、さらに差込スロットを変えたりしてもダメ。
マザーボードはトラブルが起こった時に買い替えてるので違うと思う(思いたい)。
ひょっとしたらCPU不良なのかと嫌な考えもよぎった。
クラッシュ後「
イベントビューアー」を見てみると、

「エラー」の欄の「nvlddmkm」で
ソース "nvlddmkm" からのイベント ID 0 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
イベントが別のコンピューターから発生している場合、イベントと共に表示情報を保存する必要があります。
イベントには次の情報が含まれています:
\Device\Video3
Restarting TDR occurred on GPUID:800
メッセージ リソースは存在しますが、メッセージがメッセージ テーブルに見つかりませんでした。
ほかのエラーもいろいろあるようだが、一番「nvlddmkm」が多くて、
やっぱこれはドライバのインストールがうまくいってないっぽい。
しかし出るエラーメッセージを片っ端から検索して出る対処法を
試してもこれといった改善は見られない。
ひとつ取っ掛かりがあったのが、ハードウェア情報アプリの
「
HWiNFO」(ハードウェアインフォ)の「センサー」を見ていると、
WindowsOSがインストールされているSSDの
「ドライブ残り寿命」が68%と妙に少なくなっている。

ADATA SU650 240GB は数年前に導入したものだが、通常使用でそこまで減るのはおかしく、
実際それ以前に使ってたSumsung SSD 850 EVO 120GBは現在ゲームインストール用として使っているが
ADATA SSDよりも使用時間が多いのにこちらの残り寿命は96%。
SSDに何らかのトラブルがあるからこういう結果が出ているのか?
ちなみにCrystalDiskInfoではADATA SU650 240GBも「正常」と出ますが。
リンク
SSD関係でいうと検索して出る対処法に「
チェックディスク」を行えってことはあったが
そういやチェックディスクはやって、、なかった、、、かな?
いや、Windows上では行ったはずだが、
再起動後に行うチェックディスクは、再起動して落ちるかもしれないのが煩わしく思えやってなかったなぁ。
スタートボタンを右クリック、「
コマンドプロンプト(管理者)」(PowerShellかターミナルでも)を起動。
chkdsk /rと入れ、Enter
すると
ファイル システムの種類は NTFS です。
現在のドライブはロックできません。
ボリュームが別のプロセスで使用されているため、CHKDSK を
実行できません。次回のシステム再起動時に、このボリュームの
チェックをスケジュールしますか (Y/N)?と出るので、yを押してWindows再起動
Windows起動前にチェックディスクが行われる。時間がかかるのでしばらく待つ。
起動するとチラつきもなく安定してるっぽい。
グラフィックドライバの最新版をインストールすると、再起動がかかることもなくインストール成功。
イベントビューアーでの「nvlddmkm」エラーはほとんど出なくなり、他のクラッシュするような
致命的なエラーもないみたい。
エラーがまだ出るのもある場合も、チップセットドライバやLANドライバを再インストール(修復インストール)すると消えるものもある。
追記:古いグラフィックドライバ(1年前ぐらいのでも)だと結構クラッシュ要因みたい。
「nvlddmkm」などのエラーが出て再起動がかかることがあった。
最新版にしたら今のところは治まっているが、この先ずっと最新にしておかなければならいのかなぁ。
その他やったこととして
・UEFI BIOS設定
Windows11レディな設定にしており、fTPMとセキュアブートは有効で
CSMは無効。
以前やったPCI-Expressの接続をGen2に落とすというのはやらず、AUTOに戻してある。
メモリのXMPはオフにして定格。オンにしてどうなるかはまだ未検証。
その他は大体デフォルトのまま。
・VBIOS書き換え

TechPowerUpにZOTAC GeForce GTX 1070 MiniのVBIOSが一つ新しいのがあったので↓
https://www.techpowerup.com/vgabios/?manufacturer=Zotac&model=GTX+1070NVIDIA NVFlashを使ってVBIOS書き換え。
https://www.techpowerup.com/download/nvidia-nvflash/最初入っていたバージョンは2016-10-20 86.04.50.00.65で
書き換えたバージョンは2018-03-30 86.04.50.40.F5
VBIOS書き換えはチェックディスク前に行ったがあまり関係なかったかも。
あとは依然行ったことを一通り
こんなところ。
完全に直ったかどうかはまだ様子見だが、確実に言えるのは、
チェックディスクを行ってからはグラフィックドライバのインストール、アップデートに失敗しなくなり
チラつきやクラッシュも起こらず、安定感は12月以降一番良いということ。
SSDが原因だとすると早めに交換したほうがよいだろうし、
NVMe PCIe4.0で500GBだと6000円ほどで買えるので、これか
Crucial P3 plus
PCIe3.0 500GBだと4500円ほどからあるようなのでこっちでもいいかも
シリコンパワー SSD 512GB 3D TLC NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A60シリーズ
ただ2.5インチSSDだと1TBが6000円以下で買えるんだなぁ。
SUNEAST SE90025ST-01TB
これは悩みどころ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト