Radeonドライバが不調で不安定?の続きで最後。
Radeonドライバがクラッシュしたりタイムアウトでブラックスクリーンになる件や
Radeonドライバ不調 その3でRadeon RX 470が調子が悪くて不安定でログイン画面でブラックアウトや
ドライバのタイムアウトがあり、こりゃだめだとつなぎとしてR9 270に交換しましたが
思うことがあって再びRX470に戻してみた。
というのも、グラボ交換後もやってたフォールアウト4をプレイ後だと、スリープ、スタンバイ状態から
復帰する場合にはほとんどの確率で不安定になっていたのだが、
ゲームをやらずにスリープから復帰すると不安定になることが少なかったように思える。
RX 470でもR9 270でも。
MSI AfterburnerでファンコンをかけずにFO4をすると特定の箇所にて
やたらとファンが高速回転しだすのだが
この挙動はMODにより高負荷になっているからじゃないのかとMODをすべて無効にする
バニラ状態でFO4を起動してみるとファンの回転速度がそれほど上がらない感じ。
RX470をワットチェッカーの「ELPA エコキーパーEC-05EB」で消費電力を測ってみると
同じ場面でもMODありの時は195Wほどで、バニラだと165Wほどと
30Wアップしていることが判明。
つまりそれだけ
高負荷状態が続いていたので、それでグラボの調子が悪くなったのでは?なお、RX470のドライバはDisplay Driver Uninstaller (DDU)でR9 270のドライバを
アンインストールした後、再起動して
自動的にインストールされたver 31.0.12027.7000 (2022/10/20) で、
Adrenalinソフトウェアは無し。

なにげにこの自動インストールドライバが一番安定してたみたい。
付属のドライバディスクがあるのなら、それを入れてからのほうがいいかも。
それと、このラデオングラボのカードやドライバの不調を検索していると、
Radeonグラボではどうも元々クロックが高めに設定されているのでは?
ということが書いてあり、コアクロックを25MHz下げるとよいってことが書いてあったので、
MSI AfterburnerにてCore Clockを1206MHzから1181MHzへダウンクロック。

「Apply」で適用したあと、「Save」をクリックして、点滅している間に数字をクリックし、プロファイルに登録。
フォールアウト4のMODでどれが高負荷にさせていたのかなぁと考えてみると
グラフィック改善のテクスチャ系かなと思ったが、
「サンクチュアリ」(ゲームスタート近くの「居住地」)がまず負荷がかかっているようなので、
「Scrap Everything」だろうな(重いMODらしい)のでこれをオフ。
他、サンクチュアリ改善MODすべてオフ。
テクスチャ系はもともとそれほど重いものは入れたなかったのでそのまま。
これでワットチェッカーで見た消費電力は170Wと
バニラに近いところまで来たので負荷は減っていると思う。
以上のことを行うと、起動時やスリープ復帰時にブラックアウトしたままだったり、
ドライバのタイムアウトやドライバの読み込みが失敗することが無くなったと思う。
ただログイン画面でちらつきがあったり、一回モニタ画面オフアプリでモニタをオフにすると
復帰しなかったことがあったりと若干の不安感は残ったまま。
それでも以前よりはだいぶましで、
安定感はトラブルが起こってからでは一番良い。
グラボに優しい運用が良いみたいですね。
とか言いつつGeForce GTX 1070(中古)を買ってそちらはそういうトラブルは起きないので、
やっぱRX470がダメだったんだろうなぁ。
追記:グラボというよりSSDが問題だったみたい↓
グラボのドライバがインストール失敗したのはSSDが原因だったかも以上。
リンク
- 関連記事
-
スポンサーサイト