夜明け前の

もはや徹夜でゲームをしなくなったな、っと。

R9 270とRX 470のグラボクーラー付け替え

使ってたグラボRadeon RX 470が壊れたっぽいって書いて、

http://meganemushi.blog.fc2.com/blog-entry-366.html

とりあえず前に使ってたRadeon R9 270でリリーフすることになったわけですが、

gracra-30.jpg


これは4年以上前に中古で買ったやつ
http://meganemushi.blog.fc2.com/blog-entry-221.html



で、もともとは10年前(2013)発売のミドルレンジグラボ。現状では全くの力不足。



 それでも軽いインディーズゲームならできるので、Epic Gameでもらった
積みゲーでも消化していこうかなと思っていたが、そこそこ負荷のかかるゲームだと
グラボの温度が簡単に上がっていき、それに伴いファンの回転数が上がってすごくうるさい



 Radeon R9 270のクーラーはファン1つのタイプで
ヒートシンク自体も小さいので、全くの冷却性能不足。
gracra-32.jpg




 ここで思いついたのは、Radeon RX 470についてたクーラーと付け替えられないかな?ってこと
gracra-31.jpg



 グラボ交換時に見比べてみると、クーラー取り付けねじの間隔がおんなじっぽいので
なんかいけそう。
gracra-35.jpg


サイズを測ってみると、ネジ中心の対角が7.5cmでした。




 2つともクーラーを取り外し、R9 270カードへRX 470クーラーを合わせてみると、
取り付けネジサイズはジャストフィットで、ファン電源ケーブルも同じ接続端子のよう。



ただ、電源を取るPCI-Express 6ピン端子がクーラーの下に隠れ、
6ピン端子のツメがフィンと干渉してしまう。


PCI-Express6ピンのツメを切ってしまえば付けられるのだけど、やっぱ電源ユニット
直結のツメを切るのは抵抗がある。



幸い家には6ピン延長ケーブルがあったので、こっちのツメを切って対応。
gracra-33.jpg




こんな感じになります。
gracra-37.jpg



古いグリスを取り除いた後、新しいグリスを米粒程度つける。

グリスって300円以下の安いヤツから




3,000円を超えるようなものまでありますが、



今回はうちに転がってた安いヤツの使いかけ。




ファンケーブルも忘れず差し込み、
バックプレートはR9 270のものをそのまま使用。

ネジもR9 270のものでちゃんと止められた。
gracra-36.jpg



これで完成。
gracra-34.jpg



マザボに差し込み、電源入れてちゃんとファンが回るか確認



R9 270クーラーだと66℃ぐらいまで上がってたゲームが45℃程度まで下がったので
クーラー交換の効果は大きいですね。


ただデフォルトではこちらもファン音が大きめなので、
MSI Afterburnerでゲーム中の温度を上限60℃程度になるようにファンスピードを落とすと
静かになりました。




 ちなみに、グラボ不調になった時にやってたフォールアウト4はR9 270でも
グラフィック設定を少し落とすと結構できそう。


 フォールアウト4も2015年に出たゲームなので、まぁそりゃできるよねってことで
進行具合は多分もう終盤だと思うし、グラフィック的にちょっと落ちるが
これで最後までやってしまおうかなと設定を落として、
テクスチャ系MODを軽いものに変えるか外すかして負荷を軽減。


軽いところでは60fps、ダイアモンドシティ入ったところとかは
fps30台になるが、おおむね45~60を行ったり来たり。

これでもPS4よりはきれいなのかな?

しかしR9 270はメモリが2GBしかないので、やっぱMOD入れてると
メモリ使用率は結構ギリギリっぽく、たまにクラッシュ。





関連記事
スポンサーサイト



Ad
カテゴリー

openclose

広告
最新記事
検索フォーム
プロフィール

ゴマメ

Author:ゴマメ
最近気づいたこと
Steamやブックオフなどで、安いと思って
数百円で買ったゲームほどやらないな。
今になってようやく。

広告
カウンタ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR