夜明け前の

もはや徹夜でゲームをしなくなったな、っと。

Radeonドライバがクラッシュしたりタイムアウトでブラックスクリーンになる件

前回、ゲーム中にフリーズして以降パソコンの調子が悪いのは
グラボが壊れたのじゃなくマザーボードが壊れたからかも?って書いて、

グラボ壊れたかと思ったがマザボだったって話(と思ったがそれも違ったかも)



その後、新しくマザーボードを買って載せ替えてみました。

ASUS TUF GAMING B550-PLUS
gracra-15.jpg


で、パソコン構成はこんな感じになりました。

CPU: Ryzen 5 Ryzen 5 5600X
マザーボード: ASUS TUF GAMING B550-PLUS
GPU: MSI Radeon RX 470 MINER 4G (AMD Radeon RX470)
Mem: ESSENCORE KLEVV CRAS II DDR4-3000 16GB (8GB x 2)
ストレージ: ADATA SU650 (SSD 240GB)、WDC WD40EZRZ-22GXCB0 (HDD 4TB)
サウンドカード: Sound Blaster X-Fi Titanium Pro SB-XFT-PA
電源: 玄人志向 550W Bronze
CPUクーラー: 虎徹 Mark Ⅱ

OS: Windows 10 Pro 64-bit


OSは前回、11環境で不調になり、10をインストールし直してからバックアップ復元して
以降10のままでチェック。



UEFI BIOS更新や、チップセットドライバを入れて、祈るようにRadeonドライバをインストールすると、
またもうまくいかない!!



 ドライバインストールするときに、画面がちらつく箇所でブラックスクリーン
になったまま復帰しなかったり、


インストールが上手く行ったかに思えても再起動かけると、ログイン画面でちらつきだして
そのままブラックアウト




 何回かにいっぺんはログインできたとしても、たいていAMDドライバがクラッシュしましたとか
タイムアウトしましたとか出て、デバイスマネージャーでディスプレイアダプターを見ると
デバイスが停止しているだのなんだのいわれてまともに動かない。

gracra-6.jpg

gracra-12.jpg

gracra-13.jpg



 つまり、前のマザーボードのときと全くおんなじ状況




なんじゃこりゃー!!

グラボが壊れたかと思ったらマザボだったと思ったらやっぱグラボだったってパターンか?これはー!!


おのれー

とりあえず足掻いてみた記録


追記:下でいろいろ書いたけど、SSDの問題だった可能性が高かったみたい。

グラボのドライバがインストール失敗したのはSSDが原因だったかも








セーフモードでDisplay Driver Uninstaller (DDU)を使ってRadeonドライバをアンインストール

gracra-5.jpg

DDUダウンロードは↓より
https://www.wagnardsoft.com/


デバイスマネージャーでディスプレイアダプターのグラボを右クリックして
「デバイスのアンインストール」でもとりあえず
ディスプレイドライバ由来の不調は直るかもしれないが

DDUではクリーンにアンインストールしてくれるし、アンインストール後
Windows UpdateからディスプレイドライバをインストールしないようにもできるのでDDUの使用をおすすめする。

↓DDUのオプションで無効に。
gracra-4.jpg




ディスプレイドライバの更新をさせないようにするには
↓のページの方法があるようだが、
https://computerinfobits.com/how-to-stop-windows-from-updating-graphics-drivers/

システムの詳細設定でデバイスのインストール設定を「いいえ」にしたり、
ローカル グループ ポリシー エディターで無効にしてみたが、それでは勝手にインストールされてしまう。

多分上記設定はWindows Updateからのみの設定っぽい。

DDUのオプション設定でインストールしないようにするほうが確実です。


追記:ただ、うちで最終的に一番安定したのは、上記オプションチェックを外し
ドライバを削除後再起動して自動的にインストールされるドライバだったみたい。



なおセーフモードに入るには、通常起動できている状態や、ログイン画面で操作できる状態では
Shiftを押しながら、再起動をクリックしてトラブルシューティングから。

Windowsで PC をセーフ モードで起動する


ブルースクリーンが出た状態でもF8を押せば入れるような場合もある。



「システム修復ディスク」や「回復ドライブ」や「インストールメディア」からでは
直接セーフモード起動ができないので、これらで起動したあと、「コマンドプロンプト」を選択

cd c:
bcdedit /set {default} safeboot minimal
exit

と一行ずつ入力してEnterを押し、exitでコマンドプロンプトを出たら
「続行」クリックして起動するとセーフモードになる。


通常起動に戻すにはコマンドプロンプト(管理者)を開き
bcdedit /deletevalue {default} safeboot

と入れる。




セーフモードにてDDU使ってディスプレイドライバをアンインストールし、
「Microsoft基本ディスプレイアダプター」だと安定する

gracra-3.jpg


ログインで落ちることもなく、安定していて普通の作業程度なら問題ないのだが、
ウィンドウ最小化のアニメーション程度でもカクつくので全くゲームはできない。


radeonドライバの最新版や少し前のver.22.5.1をクリーンインストールしてみても駄目で

ウィンドウズアップデートでディスプレイドライバを入れると、これも安定しない。

自分でAMD Radeonドライバを入れるよりかはマシに思えるがやっぱ良くない。








Windowsのシステムファイルが壊れている場合もあるので
コマンドプロンプト(管理者)(ターミナルやPowerShellでも)を開き、

sfc /scannow

といれてEnter
問題があれば修復される。

もう一つ、

DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth

と入れてチェック。




グラボの差し込みチェック、電源ケーブルの差し込みチェック、SSDケーブルのチェックしてみたが
変わらず。



なんだろうなー?やっぱハードウェアと言うよりドライバの問題だと思うんだけどなーと
"radeon driver install crash"で検索すると、

↓の投稿がまさに自分の状態と同じみたい
https://community.amd.com/t5/drivers-software/pc-crashes-when-installing-display-driver/td-p/458757

自分と同じような状況だと聞くとなんか妙な安心感がありますね。




こちらとかでは
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/f6ncdo/turning_off_radeon_software_stops_the_black/


新しいドライバより古めのドライバのほうが安定してるかもっていうので

rx 470 radeon driver 19.2.3

とかで検索。後ろの数字を変えれば別のバージョンが見つかる。
20.2.2とか21.5.1

数字の並びは年.月.verです。

もしくは↓のページから探しても
https://gpuopen.com/version-table/


安定版であるWHQLを選んだほうがいいかも。

ドライバ配布ページでは対応しているモデルシリーズを確認しましょう。
gracra-18.jpg



で、これらをインストールしてみても、基本的には変わらない。

うまく入れられたと思っても再起動するとチラついてブラックアウト。




なんかRX 5000や6000番台でも同じようなトラブルが有るようだし
Radeon環境ではよくあることなのかなー?



ほかには「mpo_disable.reg」っていうのを使えばいいかもっていうのもあり試してみたが
駄目。








ひょっとしたらスタートアップアプリの何かが引っかかっているのか?

前にCINEBENCHテストのときに試したクリーンブート環境でドライバをインストールしてみた。

クリーンブートのやり方は↓
Windows でクリーン ブートを実行する方法



再起動してみたが結果的に状況は変わらず。



だが、スタートアップで前のマザーボードのMSIユーティリティーが残っているみたいなので、
そこら辺の掃除と、使ってない古いアプリを全てアンインストール。

アンインストールに失敗するようなのもRevo Uninstallerを使ってアンインストール。


これでもあんま変わらんなー。




そういや前のマザボではPCI-Expressスロットのうち、PCIe 2.0 x4のほうへ挿すと安定していたし

ASUS TUF GAMING B550-PLUSのUEFIで、
PCI-Expressの動作を「自動」から「Gen3」 (PCI-Express 3.0)へと固定。


これも変わらなかったが、

「Gen2」 (PCI-Express 2.0)にすると、なんか安定した?


これでWindows Updateの「オプションの更新プログラムを表示」から
ディスプレイドライバ26.20.13002.133を入れてみると
落ちることもなく入れられた模様。

再起動してもちらつきは若干あるが行けそうか?


MSI Afterburnerで見てみると、このドライババージョンは19.30.02らしい。

やっぱ2019あたりのドライバのほうがいいのかなぁ。










その後、Radeonドライババージョン 22.5.1 WHQLをインストール(以前はこれで安定していたので)
してみると、落ちることなくインストールできた。


再起動しても大丈夫っぽいかな。


うーんでもドライバのタイムアウトは起きるなー。どうだろうもう少し様子見か。



 それでもやっぱ、ちらつきが見え不安定さがある(前に比べたらだいぶまし)ので、
あんま関係ないと思うんだよなーと思いつつ、ダメ元で
シャットダウン後電源ケーブルを抜き10分程度経ってから差し込んで起動してみたら、
なんかチラつきが無くなった感がある


なんだろうなー?マザーボード交換したばかりなんだから放電するとか関係ないと思っていたが
これが効いたのかなぁ?



その後、グラボのクーラーを外してファンとフィンを掃除し、グリスを塗り直し。
gracra-16.jpg

するとまたなんか不安定に。
しかし再びDDUでドライバをアンインストールしてver 22.5.1をインストールすると大丈夫だった。



ただやっぱ、ドライババージョン 22.5.1以外はどうも不安定
2019年あたりの古いやつも入れてみたけどあんまり良くない。


もういい加減疲れていろいろ試したくないので、うちのRX 470のドライババージョンは 22.5.1
で決定でもうアップデートしません





あとスリープ復帰で落ちたように思えたのは、ハイブリッドスリープが有効になっていたからで、
無効にすると大丈夫でした。



 なお、UEFI BIOSでPCI-Expressを[Gen 2](PCI-Express 2.0)固定にしていたので、
これを[自動]もしくは[Gen 3]にしてみると、やっぱ不安定なような気がする。



[自動]もしくは[Gen 3]に戻したのは最後にやったグラボ清掃前だったので、以降は
ひょっとしたら大丈夫かもしれないが、ほんといい加減疲れたんで、
ちょっとでも安定した環境を変えたくないってのが本音です。



Radeon RX 470はPCI-Express 3.0なので、PCI-Express 2.0動作だと性能的にどうなんだ
と思ったが、こちらを読むと
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1003385.html

この程度のグラボではあまり変わらないみたい。


で、不調になったときにやってたフォールアウト4をやってみると、多分パフォーマンスは変わらないかな。

追記:結果的にはGen 2かGen 3かっていうのは関係なかったぽい。




で結果、とりあえずログイン画面でのチラつきからのブラックスクリーンはほぼなくなりました

ただドライバのタイムアウトは多い。

タイムアウトだけだと一応ドライバ自体は動いているようなのでゲームとかでは影響はないと思う。




 この不調が起こってから3週間ほど悩まされてきて、まぁなんとか以前ぐらいには安定してきたかな?
ってところまで持ってこれましたが、結局原因は何だったのか?

マザーボードが壊れたと思って交換したが、交換した方もおんなじ症状が出たし、
電源ケーブル抜いての放電も前のマザボのときも清掃時にケーブル抜いてたし、

PCI-E 2.0で行けたってことはやっぱグラボの不調でグラボクーラーのグリス塗り直しが効いたのか?



 今思い返してみると、ドライバを22.8にアップデートしたあたり、つまり4ヶ月前の時点で
ドライバのタイムアウトがちょっと起きていたし、そのあたりから様子がおかしかったのかも。




と思ってたらまたログイン画面でチラついて落ちるのがおきた。

変えたのはUSB 3.0ハブを差して起動したことなのでこれなのかなぁ?

ハブを抜いてドライバ再インストールしたら直ったけど。



追記:やっぱり、ドライババージョン 22.5.1だと起動するたびにタイムアウトが起きるので、
このときの最新ドライバver.22.11.2にアップデートすると

問題が発生したのでこのデバイスは停止しました(コード43)
gracra-17.jpg


と出て、ドライバが読み込まれない。再起動しても駄目。


これの一つ前のドライバver.22.10.2をダウンロードしてダウングレードインストールしたら
うまく入れられたみたい


このバージョンでもタイムアウトが起きるのでver 22.5.1とあんま変わらないかな。








なんだかよくわからないが、MSI Radeon RX 470 MINER 4Gがもうちょっとだけ延命することになりそう。

追記やっぱダメっぽい。続きはこちらで

Radeonドライバ不調 その3



最近そんなにゲームしなくなってきてるので
次買うとしたら中古で15,000円ほどのGeForceになりそうかな。

GTX 1060だとRX 470とそんなに差はないので、1070か1070 tiあたりで。



さらに追記結局のところ、一番安定したのは

ドライバはDDUで削除後自動でインストールされる ver 31.0.12027.7000(2022/10/20)で、
MSI AfterburnerにてCore Clockを1206→1181と25MHz下げ、
やってたゲーム(フォールアウト4)の負荷のかかるMODを無効にしてグラボにやさしい環境にしたことでした。

詳しくは↓で
Radeonグラボでブラックアウトしたりタイムアウトする件(その4)


これで起動時やスリープ復帰時のタイムアウトやドライバが読み込まれないことは
ほぼなくなりました。

ただログイン画面のちらつきはまだあるみたいだし、モニタオフアプリでモニタをオフにした後
画面が復帰しないことがあったりと不安な面もありますが、これまでに比べたら全然安定しています。


結局は多分、グラボ不良だったみたいなので、やっぱグラボ交換を一番最初に
するべきだったなぁと思いました。



追記:グラボというよりSSDが問題だったみたい↓
グラボのドライバがインストール失敗したのはSSDが原因だったかも





今回のトラブルで学んだことまとめ

・グラフィックドライバインストールする前にDDU(Display Driver Uninstaller)を使って
クリーンにしてからインストールする。

・DDUを使ったり、ドラブルシューティングのためにセーフモードへ入るので
入り方をマスターしておく。


・Radeonドライバは新しい方がいいわけではない。
特に古いグラボの場合はドライバアップデートすると不安定になりがち。

・安定しているバージョンのインストーラーは残しておきましょう。

・新しいバージョンじゃなきゃエラーが出て不安定になるかもしれないのでその場合はアップデート。


・クラッシュしたら再起動後「イベントビューアー」で出たエラーを検索して対処してみる。

・グラボの問題ではなく、SSD、メモリ、電源の問題の可能性がある。



・「回復ドライブ」もしくは「Windowsインストールメディア」を作っておく。

・システムバックアップを取っておく。


・高速スタートアップはオフにする。

・スタートアップアプリもできるだけ止めてみる。

・下手に「システムの復元」を行うとセーフモード起動すらもできなくなることがあるので、
バックアップ取ってなきゃ復元しないほうがいいかも。(今回の場合は)


・内蔵HDDや不要なUSB接続機器も外して最小限の構成で試す。


・シャットダウン後電源ケーブルを抜いて放電してみる。

・PC内のケーブル差し込みのチェックと清掃をする。

・グラボのクーラーを外してグリスを塗り直してみる。


・情報探すなら海外の方が色々見つかると思うのでamd radeon driver time outや
radeon driver install black screen などで検索をかける。




以上。

関連記事
スポンサーサイト



Ad
カテゴリー

openclose

広告
最新記事
検索フォーム
プロフィール

ゴマメ

Author:ゴマメ
最近気づいたこと
Steamやブックオフなどで、安いと思って
数百円で買ったゲームほどやらないな。
今になってようやく。

広告
カウンタ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR