夜明け前の

もはや徹夜でゲームをしなくなったな、っと。

グラボ壊れたかと思ったがマザボだったって話(と思ったがそれも違ったかも)


先日ゲーム中(Fallout 4)に突然フリーズし、しばらく待っても復帰しない状況になった。


 仕方ないのでリセットボタンで再起動すると、ウィンドウズログイン画面でちらつきが見られ、
そのままフリーズ&ブルースクリーンが出る状態。


 再起動すると何回かに一回は正常に立ち上がることもあるが、
その際も確実にRadeonのドライバがクラッシュしました的なことが出る。


グラフィックドライバの問題かなっと一旦ドライバをアンインストールして
再インストールしてみても状況は変わらず。



 使ってたグラボRadeon RX 470はマイニング用の中古を6000円ほどで買ってVBIOSを書き換えたり
MSI Radeon RX 470 MINER 4Gをゲーム用に

これのDVIからでもサラウンド音声が出ているのを気づいたり
DVI端子からリニアPCMでサラウンド

もちろんゲームも色々したりと
6000円の割にはよく頑張ってくれたグラボでしたがやっぱ中古のマイニング用、
3年ほどで寿命か?



 やっぱこのグラボが原因だろうなーと思いつつも、まずはドライバなどのソフトウェアで
できることをしようとしたがこれが失敗。




 ブルスクが出たときには

CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT

とあり、これの問題点はCPUのほかドライバやメモリ、システムファイルの破損といったことらしいが、
検索して出る解決策を試してみても改善せず。



 状況的に、UEFI BIOSまでは問題なく映るのだが、
ウィンドウズ立ち上げ時に落ちることが多く、

また、回復ドライブを使ったセーフモード起動だと高確率で大丈夫なので
やっぱドライバなんじゃないかとDDU(Display Driver Uninstaller)を
セーフモードで使ってラデオンドライバをアンインストールして
ウィンドウズの標準ドライバにすると、良くなったと思いきや、

アップデートでディスプレイドライバが適用されると不安定だし、
ラデオン公式ドライバのインストールも失敗する。



じゃあ正常に動いてたときに復元だってことで「システムの復元」で1ヶ月前ぐらいのに復元すると、
これが大きな間違いだったのか、以降

CRITICAL_PROCESS_DIED

となにやらイヤな文言のブルスクが出るようになり、全く立ち上がらなくなってしまった。

さらにセーフモードまでも起動しなくなり全くのお手上げ状態。




やっぱ問題が起こったときに素直に以前使ってたグラボと交換して
みればよかったかなーと

仕方ないのでウィンドウズ再インストールコースへ。



 OSのSSDとデータのHDDで分けていたので、データは無傷で行けるのだが
OSのバックアップはWindows 11にしてから取っておらず、

再インストールしてアプリを1から入れ直すのはクッソ面倒だなと思ったものの、幸い
1年前の10時代にシステムバックアップを取っていたので、10をインストールして復元すれば
最小限の手間で戻せる。



バックアップを取ってくれてたあの頃の俺、ありがとう。



グラボを前使ってたRadeon R9 270に交換し、Windows 10のインストールディスクで
インストール。


インストールは無事終了し、その際画面がチラついて嫌な感じがしたが、
Windowsのディスプレイドライバ更新のためだったからか?




 クリーンインストールで直ったらソフトウェア側の問題のはずなんだけど、
ラデオンドライバをインストールしようとすると、相変わらず失敗。


最初はWindows標準ドライバで結構安定してたが、しばらくするとやっぱ起動時チラついて
不安定で映らなくなることもしばしば。




 うーん?Radeon R9 270は取り替えるまで正常に動いてたやつで
こちらも壊れていたってことはないと思うし、これはひょっとしてマザーボード側の問題か?

マザーはMSI B450 GAMING PLUS MAXでCPUはRyzen 5 5600X
BIOSは最新にアップデート済み。


しばらく正常に動いていたので相性ってことはないと思う。

ということはハードウェア上の故障か?



PCケースを開けて掃除しながら眺めていると、そういやもう1レーンPCI-Expressスロットがあるし
こっちにグラボを差し込んでみたらどうだろう?
macra-1.jpg


mbcra-2.jpg

とやってみると見るとこれが大正解


全くちらつくこともなく安定して起動する。


更にRadeon R9 270からRadeon RX 470 MINER 4Gへ戻して起動してみると、これまた
安定して起動し、Radeonドライバの最新版をインストールすると、全く問題なく入れられた。


試しにPCI-E 3.0 x16スロットに戻してみるとやっぱ不安定。
これは間違いなくPCI-E 3.0 x16スロットがぶっ壊れたんですねー。



 下側のPCI-Expressスロットでは普通の作業ならば問題ないんだけど
こちらはPCIe 2.0 x4なので、ゲームをすると結構性能が落ちます。

fps60維持できるところがfps30~40ぐらいまで下がったり。




マザボ交換しないとなーと見て回ると結構高いのねー。

B550マザーはATXサイズで大体2万円するじゃない。

Ryzen 7000番台が発売されたとは言え、5000番台も併売されてるし
まだ手に入りやすい状況とは言え、やっぱ円安だからかー

1.5万までで手に入るかと思ってたがどうしよう?


こないだRyzen 5 5600X買ったばかりなのにお財布が痛い。


いい加減グラボも買い換えなきゃいけないしなー。


追記:ASUS TUF GAMING B550-PLUSを購入して載せ替えてみたが、全く同じ現象が起きた。
どうもこの不調はマザーボード由来じゃなかったかも。



関連記事
スポンサーサイト



Ad
カテゴリー

openclose

広告
最新記事
検索フォーム
プロフィール

ゴマメ

Author:ゴマメ
最近気づいたこと
Steamやブックオフなどで、安いと思って
数百円で買ったゲームほどやらないな。
今になってようやく。

広告
カウンタ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR