スーパーファミコン
緋王伝 魔物達との誓い
の基本的な操作方法と攻略する上でのコツみたいなのを。
中古価格は箱説なしで500円ほど
ちなみに公式ガイドブックはアマゾン中古で\3000~
ゴチャキャラ系リアルタイムシミュレーションRPGな緋王伝のオリジナルはパソゲーでそれの移植作。
かと思いきやベースのシステムやストーリーは同一なものの、
各ステージは全然違いストーリー展開にも変更があるので、もはや別物。
SFC版では「覇王の剣」関連での設定変更があったり、
何故か脈略もなく溶岩や氷、砂漠のステージがあったりして
少し派手めにスケールアップしているものの、基本的にはストーリーの規模は小さめ。
それでも緊急事態とは言え魔物の軍を率いることへの葛藤、
攻め込んできた側の(自衛のために他国を攻めるというどこかで聞いたことのある)理由など
途中の描き方はあっさりしているが、なかなか見ごたえがある。
なんつうかあれですね。魔物の王ってことで
「ベルセルク」の鷹の団(グリフィスがフェムトとなった後の新生鷹の団)を率いている気分です。
エンディングは無邪気なハッピーエンドではなく、ダークで余韻のある終わり方が結構良い。
(幽遊白書の仙水を思い起こすような描写もあったり)
このゲーム、操作的に面倒くささはあり、部隊が引っ掛かったりするなど
思い通りに動いてくれないと感じ、なんか最初はもどかしさもあろうが、
慣れてくればゴチャキャラにも愛着がわき妙な面白さがあります。
操作のややこしさ、忙しなさは「
アイ・オブ・ザ・ビホルダー」に通じるものがあり、どちらもスーファミマウス対応なのでそれがあんまり良くなかったのかも。
SRPGとしてはあまり陽動して引っ張って来たり、というような駆け引きのある戦いかたでは無く、
部隊で隊列を組んで正面からガチンコの殴り合いなかんじ。
難度的には序盤は簡単だが、中盤のステージ12あたりから難しくなってくる。
クリア後2周目もあり↓
SFC 「緋王伝 魔物達との誓い」2周目攻略 うすーーいハクスラ風味もある。ほんとに薄っすく。
取扱説明書インターネットアーカイブにあった。
↓
緋王伝マニュアルアイテムリスト↓
緋王伝 アイテムデータベース最初にベアトリクスからチュートリアルがあるので、説明書見なくても
ある程度の操作はわかります。
コントローラでの操作方法十字ボタン カーソル移動
Aボタン 決定
Bボタン キャンセル/カーソルを旗モードと虫眼鏡モードの切替
Yボタン 押しながら十字キーで画面スクロール
Xボタン 部隊の変更
LRボタン コンバットウィンドウ、フロアウィンドウの切り替え
スタート 時間の停止・進行
セレクト システムウィンドウを開く
なお下記のスクショはFC/SFC互換機の「レトロデュオ」とビデオキャプチャーAVT-C039を使用
レトロデュオは\7500ほど
リンク
レトロデュオの紹介ページコンバットウィンドウ・フロアウィンドウコンバットウィンドウ
コンバットウィンドウは斜め見下ろしで
右斜め上が↑、右斜め下が→、左斜め下が↓、左斜め上が←。
ここで一番上の赤ポッチを押すと全体図のフロアウィンドウが表示される。

コンバットウィンドウとフロアウィンドウの切り替えはLRで。
コンバットウィンドウとフロアウィンドウのダブルやコンバットウィンドウダブル表示もある。
マップを動かすには右と下のスクロールバーとかでも動かせるが、
Y+十字キーでグリグリと動かすのが良い。
スタートボタンで一時停止右下アイコンの砂時計が赤い状態が停止で青いと進む。
ストップ時に出来るのは、
アイテムの使用
(回復アイテムは止まっていても回復し、攻撃アイテムは動いたときに使用)
と
指示を出す
(実際の行動はストップ解除から)
Xボタンで部隊切り替え
この数字が現在操作できる部隊で、ここをクリックでも切り替えられる。
セレクトボタンでシステムウィンドウもしくは画面下部のSYSTEMをクリックで開く。
セーブは2箇所に分けるのが吉ステージ開始時と、ステージ途中で。
システムウィンドウを閉じるには「杖」をクリックか上部の赤ポッチクリック。
戦闘敵に接近すると自動で戦闘が始まる。

敵と戦闘になったときに出る白い数字が敵に与えたダメージで
赤の数字が受けたダメージ。
コンバットウィンドウではキャラの上で虫眼鏡クリックするとその部隊メンバーのHP・MPが
表示される。
最初はゴチャゴチャしててなにやってるか把握しづらいが、慣れてくると思うので
ダメージ値を見てHPの減り具合などの部隊状況を把握するように。
作戦コマンド状況に合わせてこまめに作戦変更を
下のコマンドアイコンは左側がアイテム並び替えで、右が作戦コマンド。

作戦コマンドを解説。
部隊行動
全体行動全部隊を一斉に動かす。
個別行動1部隊ごと動かす。
3部隊ぐらいまでだと全体行動で動かしてもいいんだけど、フルメンバーの6部隊になったら
各部隊ごとに個別行動で動かすのが主になる。
面倒だけど。
以下の作戦は部隊ごとに別です。
フォーメーション変更
リーダー切り替え
引っ掛かったりしてついてこないメンバーを動かすのに切り替えるのが主。
攻撃作戦
進軍指定した目標地点に向かい、途中で敵に出会うと攻撃し、
死にそうになると離脱(敵や味方に囲まれている場合は逃げられない)。
基本はこれで。
突撃指定した目標地点に向かい、途中で敵に出会うと攻撃し、
敵か自分が死ぬまで攻撃をやめない。
あんま使わないかもしれないが、もうちょっとで倒せそうな魔法使いを追いかける、とか。
休息HPが自動回復。
指定した目標地点に向かい、途中で敵に出会うと攻撃するが、3マス離れると追いかけない。
「進軍」よりも敵を追いかけないので、部隊のコントロールがしやすいかも。
ベースをこっちにしておいて状況を見て「進軍」に切り替えても。
ただ、後ろの方で何もせずぼーっとしていることもあるので状況はよく見ておく必要がある。
死守その場から動かず戦い続ける。
(目標地点をクリックしても動かない)
敵の数が多い場合、進軍ではバラけて混戦になり後ろの敵まで
連チャンで相手にすることになる(特に2周めでは顕著)。
そういう場合に「死守」でスクラムを組んで眼の前の敵だけ相手にするといい。
少し動かす場合に「進軍」などへの作戦切り替えと、HPが減っても逃げないので、残りHPの監視は必要。
退却指定した目標地点に向かい、途中で敵に出会うと攻撃はせず
その敵から逃げるように移動する。
退却は変な方向へ逃げていったりするが、例えば
死にそうなメンバーが味方に囲まれて逃げられないような状況で、隊列をほぐして
逃げれるようにする、といった使い方もできる。
魔法作戦
順次使用最初はシステムの部隊編成ウィンドウで設定した左上の魔法だけを使い、それを使うMPが無くなれば
右隣の魔法を使うようになり、それも使えなくなると更に右隣という具合にMPがなくなるまで使い続ける。
基本はこれで。
魔法固定システムの部隊編成ウィンドウで設定した左上の魔法だけをMPがなくなるまで使う。
魔力温存システムの部隊編成ウィンドウで設定した左上の魔法だけを使い、最大MPの半分にきたら魔法を使わなくなる。
長いステージではこれか下の「使用禁止」で節約。
使用禁止魔法を一切使わなくなる。
順次使用は色々魔法を使うが魔法固定と魔力温存は左上の魔法だけを使うっていうのがミソ。
ステージクリアステージは階段へキャラを動かす、と、敵をすべて倒す、のクリア条件があるが
全滅させる場合、
最後の敵を倒した瞬間にステージ終了となり、
取ってない宝箱や開放してない石像がそのままに次のステージへ行ってしまう。
なのでその前に、敵を倒したときに出る宝箱とかできるだけ回収するように。
攻略ポイント最初は適当にやっててもいけるのだが後半にはきつくなってくるので
中盤からのコツ
・4部隊程度をメインで進めるべし6部隊すべてをまんべんなく育てるのではなく、4部隊ぐらいに絞って進めていくのが良い。
あんまり少なすぎるのも後半きつくなると思うのでやっぱ4部隊程度で。
1部隊目は主人公とミノタウルスorD.Hスネークorゾンビorサムライの3人+ソーサレス(適宜シャーマンと入れ替え)
2部隊目はミノタウルスorD.Hスネークorゾンビorサムライの3人+ソーサレスorシャーマン
この二部隊が主力で盾役なので優先的に鍛える。
3部隊目もミノタウルスorD.Hスネークなどorゾンビ+ソーサレスorシャーマンで遊撃部隊
4部隊目ソーサレスorシャーマンで魔法部隊
5部隊、6部隊はリザーブメンバー
ソーサレス(回復補助)とシャーマン(攻撃)の魔法はかなり強力で有用なのでしっかり鍛えておく。
・時間を止めて状況確認何しかこまめにスタートボタンを押して止める。
魔法を使ってるときなどなかなかストップしなかったりもするが連打。
止めて部隊ごとの戦闘状況を見ておく。
・魔法の順番を入れ替えるべし
魔法はステータスに表示された左上から順に優先使用されるので、
攻撃魔法が全く効いてないと思ったら効くものを左上に、
補助、回復魔法使いなら魔法を使ってくる敵には「サイレンス」、硬い敵には「アシッドレイン」を左上にし回復魔法をその次に、とか。
通常サイズの敵には行動を一時的に封じる「ホールド」や「ピコピコハンマー」を使うようにすると戦いやすい。
大サイズの敵には「ホールド」や「ピコピコハンマー」は効かないので
「ディープミスト」や「アシッドレイン」で攻撃力防御力を下げると良い。
・長いステージは魔法節約回復パネルのないステージでは程々に節約していかないと
途中でMPが尽きてしまう。
MP回復アイテムは数が限られているのでできるだけ使わずに終盤まで残しておく。
・状況に合わせて部隊変更を行うべしMPの尽きた魔術師系を入れ替えたり、
後半では開始時に敵に囲まれた状態でスタートするステージもあるので、
その前のステージで壁役のキャラを周りに配置するようにするとか。
例えばステージ16は開始時に敵に囲まれた状態でスタートするので、ステージ15終了前に
壁キャラで周りを囲み魔術師を中に入れるように部隊変更をしておくと良い。
メンバーが最大24体の状態で新たに石像を開放してメンバーを入れ替えるには
システムのアイテム画面でキャラの名前横のアイコンを
魚の口へ持っていくと仲魔を捨てられる(ひどい)。
・回復アイテムは終盤まで残しておく好物であるリチャードの「ハム」、タイタンの「うし」、ドラゴンの「ひよこ」、侍や忍者の「すし」
HPMPのとっこうやく、と「ふっかつのくすり」もできるだけ節約しておくとよい。
回復パネルがステージにない場合、HP回復はこまめに作戦を「休息」にして回復しておく。
・難しいステージは12、16、19とラスボス戦でしょうか
ステージ12は6部隊全部でスイッチを踏むと敵が現れ全部隊に襲ってくる。
あまり育ててない5部隊、6部隊は退却で逃げるようにするといいか。
広い範囲で同時に戦闘が起こるので状況が把握しにくいが、
こまめにスタートで時間を止めて確認を。
ステージ16は敵に囲まれた状態でスタートするので、ステージ15終了前に
部隊変更で周りに壁となるキャラを配置し魔法使いを中に入れるようにする。
ステージ15終了前にはセーブしておきましょう。
周りにいる敵を倒しても、次から次に敵が現れ結構うんざりするステージ。
程々にMP節約するように。
ステージ19は開始から少し進むとワープして
1,3,5の奇数部隊と2,4,6の偶数部隊の二部隊に分けられ、それぞれ戦闘になる。
なのでうまく戦力を振り分けるように。
分けられた戦いはコンバットウィンドウを分割して両方監視を。
2戦ぐらい分かれて戦い、中央に戻って合流し1戦、その後マコーレィ王との戦闘からの
变化した王との戦闘、とかなり長くなるステージ。
MPを節約しないと途中で尽きることになる。
HPは休息でしっかり回復して次の戦いに挑むように。
变化した王戦はこっちにどんどん進軍してくるので、最初のマコーレィ王戦が終わる前に
部隊を上方向に移動させておくと良い。
これらのステージは死人が多数出そうなので、こまめにセーブしておき、やり直すかして
「ふっかつのくすり」は節約を。
ちょいちょい石像を解放して仲間にできるステージもあるので、ひどいようだが死んだのと入れ替えたり、
またステージ18終了時に全復活するのでそれまで耐えても。
ラスボス戦ラスボスは攻撃力が高く、防御力の低い近接キャラでは回復に追われることになるので
強いキャラだけで立ち向かうと良い。
ウィッチ系4人ぐらいで
「ディープミスト」や「アシッドレイン」で攻撃力防御力を下げ、
「ヴァルキリー」で攻撃力を上げるようにして戦う。
アイテムも最後なんでバンバン使ってもいいんだけど、2周目もやるのなら程々にしといたほうが良い。
2周目は回復アイテムの入手量が少なめに感じるし。
SFC 「緋王伝 魔物達との誓い」2周目攻略
以上。
PS5もようやく普通に手に入るようになりましたね。
リンク
- 関連記事
-
スポンサーサイト