FC周辺機器
マルチアダプター AX-1
の使用方法.。
ファミコンの拡張端子に接続して、
・ABボタンの連射・スローモーション(スタートボタン連射による)・ヘッドフォン端子の追加という機能が使えるようになる。

発売は「スピタル産業」という、かつてゲームの周辺機器などを出していた会社で
スピタル産業自体は2009年に廃業していたらしい。
連射黄色のSLOW NORMALスイッチをNORMALに切り替え。
(連射とスローは同時使用できない。)
赤のスイッチを上の▲マークにするとそれぞれのボタンの連射オン、下でオフ。
speedのボリュームが連射速度。
連射を有効にしてゲームで使うのはⅡコンで、
1プレーヤーゲームでもⅡコンでプレイする。

Ⅰコンはスタートボタンとセレクトボタンのみ使う。
ゲームスタートしてみて
青のMODEスイッチで正常に動く方へスイッチ。

どっちも正常に動かない場合はそのゲームでは使えない。
使えないゲームの場合やヘッドフォン端子だけ使いたい場合は
MODE2にスイッチしてⅠコンでプレイ。
緑のPLAYスイッチは、連射が有効になるのが1プレーヤーか2プレーヤー
かのスイッチ。
「ツインビー」なんかの2プレーヤー同時に遊べるゲームだと
片方のプレーヤーだけ連射が有効になる。
スローモーション黄色のSLOW NORMALスイッチをSLOWに切り替え
(連射とスローは同時使用できない。)
青のMODEスイッチで正常に動く方へスイッチ。
speedのボリュームでスロー速度の調整。
なお、スタートボタン連射でのスロー機能なので、
スタートボタンで一時停止しないゲームでは使えません。
ヘッドフォン端子モノラルを2つに分けたものかと思ったが
ステレオ機能が内蔵されているとかあるしどうなのかと
聴いてみると、どうも左右のバランスが悪いのだが、これがステレオ?
これはただ単に劣化しているからそう聴こえるだけなのかも。
音自体はノイズが無ければ結構クリアで良い音質と思うんだけど
ブーというノイズが乗り、不快。
ジャックに接点復活剤を塗っても改善せず。
SOUNDが音量のボリュームなのだが、これにガリがあるのかと
分解して接点復活剤をつけてグリグリしても変わらず。
一応、ジャックへ奥まで差し込まずに少し抜いたとこらへんに
ノイズが消えるポイントがあるので、そこならばまぁ使えるかな?

なおヘッドフォン接続してもテレビの音声はミュートされません。
連射とスロー機能、特にスローは
「ツインビー」などのシューティングゲームだと結構使えて便利。
昔のシューティングは難しかったですし。
ヘッドフォン端子はノイズさえ無ければまぁ使えそうですが、
AV化改造したファミコンだとあまり必要性は感じないな。
- 関連記事
-
スポンサーサイト