SFC
スーパードラッケンのレビュー

4Gamerで書かれていたレトロゲーム互換機
「Polymega」のコラム記事を読んだら
プリインストールゲームにスーパードラッケンが含まれているってのを見て
無性にやりたくなったので押し入れから引っ張り出してプレイ。
amazon ad
洋ゲー(フランス)のスーファミ移植作「
ドラッケン(Drakkhen)」
の続編なれども、制作は日本メーカーなアクションRPG「スーパードラッケン」。
なので洋ゲー感は薄い。というかドラッケン感も薄い。
SFCのスイッチ入れたときに一瞬映る画面にはDRAKKHENⅡとあるので
ちゃんとドラッケンの続編として作成されたものなんでしょうね。

フィールド移動がドラッケンと同じ疑似3D 移動で、

戦闘とダンジョンがサイドビュー
なのが特徴のゲーム。
リンクの冒険みたいな感じとは少し違い、
戦闘、ダンジョン画面では奥行きがあるのでベルトスクロールアクションな味わい。
この奥行きがあるというのが重要で、
ラインをずらして攻撃する、敵の攻撃を避ける、
ということを考えて戦うことで難易度が変わってくると思います。
例えば、序盤から出てくる「スコーピオン」は攻撃力が高く難敵で、
漫然と正面切って戦えば瞬殺されてしまいかねないんですが、ラインをずらして
サソリの体の斜め下辺りから剣を出して攻撃すれば、比較的楽に倒せたりします。
また敵によって「剣」と「ハウザー」を持ち替えて対応すると良いです。

ハウザーは小さい敵や空を飛んでいる敵には当てづらいが、的の大きい敵には有効。
序盤の「炎の洞窟」にいる炎の精霊みたいなやつはハウザーのほうが戦いやすい。

それでもちょっと難しいなと思ったら
レベルを上げることが重要。
なんしかこのゲーム、レベルを上げて攻撃力と防御力が上がることによって
与えるダメージ、受けるダメージが結構変わるので、1つ2つ上げると楽になると思います。
念の為、レベルを上げたら面倒でも
街へ戻ってセーブをしておいたほうが良いです。

また、特に前半ではアイテムの値段の割に、敵を倒して得られるジェイド(お金)が少なく、
HPが少なくなったからと言って都度ポーションを使っていると、常に貧乏状態になってしまいます。
HP回復はザコ敵が落とすことのあるハートか、街まで戻って回復して、
ポーションはボス敵まで残しておくといいです。
なお木を切って落ちてくる「木ノ実」は、換金できるといいますが
後ほど宝箱当てゲームやアイテム交換に使うので、
換金せずなるたけ大量に集め、貯めておくほうが良いです。

戦闘時のアクションでジャンプして攻撃する「ジャンプ斬り」のことは
説明書にも書いてありましたが、書いてない攻撃方法として
空を飛んでいる敵の下で、方向キー+剣攻撃で上突き
ジャンプ中に敵の真上で、方向キー+剣攻撃でジャンプ下突きというのがあります。
方向キーは上や下じゃなくても左右でいいです。
移動、ジャンプの途中で攻撃する感じで。
敵のいる場面でしか出ないアクションなんで
どういう出し方なのかはじめは分からなかった攻撃方法ですが
まぁジャンプ斬りとラインずらしで大抵の場合対応できるものの、やり方は覚えておいても。
説明書で書いてないことではもう一つ、「魔法のゆびわ」での魔法は
レベル2になるとため撃ちができるってとこ。
フィールドでは結構サクサク移動できる。
がドラッケンに比べてグラフィックが良くなったかというと、あまり良いとはいえない。
時間変化もしないし。
結構近くまで行かないと、町や大地の紋章などのオブジェクトが表示されず、
目的地のすぐ横を通り過ぎてしまうこともしばしばですが
コンパスで方角をみて、こまめにLRでマップを開いて
現在地と目的地を確認しながら移動すべしです。
フィールドには標識とかがないが、草原では町や大地の紋章など、なにかあるところの周りに
黄色の杭が立っており、それが目印にはなります。

マップは大判の概略図と詳細図があり、
LRでマップを開いてもう一度LRもしくはBで詳細マップが見れます。

各詳細マップは人から貰え、

複数持っている場合はマップを開いたときに十字キーで選ぶ。
詳細マップは地域ごとに分かれているが、行けるところ全てカバーされているわけではない。
どこ行きゃいいのかわからなくなったら、寺院にいるヒントおじさんに聞くべし。

大地の紋章や三角の紋章の位置、重要アイテムや奥義、武器や指輪のパワーアップなどの
行くべきところも教えてくれるので、聞けば大体は回れます。
ただ、まだ行ってない場所の話もしてくるので
聞き慣れない地名が出たら、とりあえず先へ進めばわかると思います。
前半では「雪原」と「氷原」が紛らわしい。
基本的にゲームバランスはいいと思うので普通に遊べるゲーム。
が、アクションに特筆すべきものは無く、ストーリーも平凡で陳腐。
いわゆるドラゴン人たるドラッケンもレリーフ状態でしか出ず、
前作の洋ゲーっぽさは皆無なのが不満点。
↓は前作ドラッケン

なれど、ドラッケンの疑似3Dなフィールド移動と横スクロールアクションの組み合わせが
ユニークで異彩を放つ一作ですね。
アマゾンではドラッケンのスーファミ版だけでなく
PC-98版のが中古で売ってたりします。
amazon ad
なお、Steamではスーパードラッケン(英語名Dragonview)、
https://store.steampowered.com/app/784010/Dragonview/ドラッケンとも売ってますね。
https://store.steampowered.com/app/781220/Drakkhen/?l=japanese英語版のみですが。
以上。
いまスーファミをやるなら\7500ほどのFC/SFC互換機の「レトロデュオ」がおすすめ
リンク
レトロデュオの紹介ページ
- 関連記事
-
スポンサーサイト