SFC
ヘラクレスの栄光Ⅳ(4)
の感想。


アトランティス滅亡直前、ある『箱』の力により肉体と魂が分離し、体は海の底。
9000年後、魂だけとなった主人公とプラトンは、他人の体に入って操れるようになり
運命の糸をつなぐだの、ヘラクレスの魔物討伐の手助けをするだの、
体を取り戻すためマッドサイエンティストを追いかけるだの、と行った理由でウダウダと
地中海周辺の南ヨーロッパやエジプトなどを周るJRPG。

ゾンビっ娘もでるよ。
なお、哲学者プラトンがアトランティス大陸のことを世に知らしめたというのは事実。
実際のプラトンは紀元前427年生まれなんで、紀元前400年ぐらいの世界設定かなと思ったが、
ペルシア戦争の直前みたいなので紀元前490年ぐらいか?
ワールドマップも当時の世界観

ゲームのプラトンは不死身なので、生まれより前の設定でも別に問題はないが。
この辺の設定を考えるとエンディングの絵も浮かぶが果たして。
(と思ったが最後までプラトン感があまりなかったのは残念)

このゲーム、世界各地にいる乗り移れる人の身体に入り込んで操り、その人物の特殊技能を使える
というのが特徴。
魂、霊、悪魔などが他人の体に乗り移り、操るというのはSF、ファンタジー、コメディー、エロと
古今東西様々あるが、このゲームは多数の人をとっかえひっかえに操れ、
しかも遠く離れた街にいる人でも、乗り移りたければ強制的にワープさせて連れてこれる
という、とってもシステマティック。
魂が入り操られるよ、という承諾を得るということもなくヌルっと入り、
モンスターと戦わせ、不死身だからといって崖から飛び込ませる、などまさしく操り人形でお人形遊び。
父親(操れる)が娘と付き合っている男(操れる)との逢い引き場面に乗り込む
という場面など

他人の人格やプライバシー無視(このゲームに限ったことじゃないですが)
なのがとても良い。
それにしても乗っ取られた方の魂はどこに行っているんでしょうね?
同居できるのか?操られている間の記憶はあるのか?
(ラストにこの事っぽいことは語られるが)
体を乗っ取るのもヌルっと、ストーリー展開もヌルっと
んーなんかメインのシナリオはいいのに、演出があっさりしていていまいち。
こう、もうちょっと各エピソードとかもっと盛り上げてほしかったし
乗っ取ったキャラによるサブクエスト的なものももっとあったほうが良かったのに。

ギリシャ神話の神々と、ペルシア戦争や奴隷制度、線文字など紀元前4~5世紀ごろの
地中海周辺の出来事をかけ合わせたメインストーリーは、
ギリシャ神話やこの時代の興味を引くとっかかりになるかな。
ほんと、ストーリー自体はドラマティックで良かったんだけど、やっぱその見せ方がなぁ。
まぁストーリーにしても
結局彼らはどんな信念を持って冒険をしたのか?
プラトン共々体を取り戻すことが目的だったのか?という主体性のない主人公。
途中で世界を救うぞ!って言い出したが世界の危機らしい危機ってあったのか?アトラスのところぐらい?
最初にモイライ(だっけ?)が言っていた運命の糸云々はどこ行ったんだ?
ラスボスは何がやりたかったのか?
なんかあまり解決してないよね?
ってなことがモヤモヤしますが。
まったくもって大団円を迎えないエンディングでしたが
一応史実をベースにしているのでそれでもいいのかなとも思いますけど
つまりは神の手のひらの上で踊らされてただけってことかもしれません。
ごちゃごちゃとイチャモンつけてましたが
ゲームバランスとしては、多少粗さは感じるものの遊びやすいレベルに調整されてる
良RPGだと思います。
この時期のRPGにありがちな鬼のエンカウント率もこのゲームはそんな高くないし。
それに特筆すべきはBGMで、これはかなり良い。これ聴くためだけでもプレイする価値はあります。
amazon Ad
ブックオフとかでだとカセットのみ500円ぐらいで売ってるのかな?今は。なら十分買い。
データイーストはもうとっくになくなってますね。

昔あったゲーム会社がどんどん廃業、統合されていった中、なんだかんだで生き残っている
ファルコムって結構すごい。

ディズニー映画でもヘラクレスってあったんですねー
公開は1997年だからもののけ姫と同じ年だったんですねー。
amazon Ad
いまスーファミをやるなら\7500ほどのFC/SFC互換機の「レトロデュオ」がおすすめ
リンク
レトロデュオの紹介ページ以上。
- 関連記事
-
スポンサーサイト