Advanced Dungeons & Dragons: Eye of the Beholder (アイ・オブ・ザ・ビホルダー)
中古で290円だったかな?カセットのみ。
買ったのはだいぶ前だが、その時はちょっとやってみて操作方法がよくわからず
投げ出していたのだが、検索してみるとマニュアルPDFが見つかったのでそれ見て
ようやくプレイできました。
取扱説明書PDF
https://mocagh.org/ssi/eobsfc-manual.pdf SFCのリアルタイム疑似3Dダンジョンクローラーといえば「
ダンジョンマスター」が有名ですが
それと双璧をなす「アイ・オブ・ザ・ビホルダー」もなかなか沁みる作品。

どちらも洋PCゲームの移植作ですが、
そういえばSFCって和洋問わず、パソゲーからの移植が結構多かったですよねー(FCもか)
ウルティマ6、ドラッケン、Wiz5,6、etc...
移植再現度は横に置いといて、昔のパソゲーを体験するにはスーファミって結構手軽。
アイ・オブ・ザ・ビホルダーはAdvanced Dungeons & Dragonsとある通り、
テーブルトークRPGのAD&D第2版のルールをもとに作られたゲーム。
昔はD&DとAD&Dとの2つのルールに別れていたんですが、現在では1つに統合してたんですねー
今回検索してみて知りました。
Wikipedia
ダンジョンズ&ドラゴンズアドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズD&DのルールというかTRPGの概要がわかれば、よりこのゲームを楽しめますね。
なおこのアイ・オブ・ザ・ビホルダー、数あるD&D世界設定の中で「
フォーゴトン・レルム」
という世界でのお話。
フォーゴトン・レルムは他のコンピューターゲームでもよく使われる世界設定で、
ネヴァーウィンター・ナイツ、アイスウィンド・デイルや、バルダーズ・ゲートもそうなので、
PS2のバルダーズ・ゲート ダークアライアンスも同じ世界での話。
このゲームは疑似3D、つまり2D画像を紙芝居のように見せて3Dのように表現しており
画像切り替えスピードもあまり早くないので、カクカクした動きです。
(それでもダンジョンマスターよりもテンポはいいかな?)
今の3Dゲームに使われる表現の「ヌルヌル動く」とは真逆の
このカクカクさがまた良い。
キャラはAD&Dの職業、種族、属性で作れ、また顔アイコンもバタ臭いにも
ほどがある濃い顔ばかりでとても良い。
行動判定やダメージ値もダイス転がしての値っていうようなので
D&Dの雰囲気を感じられます。
amazon Ad
ただルールはSFCに合わせてカットと言うか、スーファミローカライズされているようですが。
説明書に書いてある各職業の特色みたいなのも、実際には機能してないものも多いみたいですし。
ゲームとして攻略方法に多様性があるわけではないので、ルールはTRPGなれども
普通のリアルタイムダンジョンクローラーゲーム。
だがしかしそのゲームとしての操作性がちょっとなー
慣れたらまぁ普通に操作できるが慣れるまでが大変。
コントローラーだとカーソル動かすのがいちいちめんどくさく、
特に戦闘は武器アイコンクリックの攻撃と、移動で逃げるの繰り返しで、操作が結構忙しい。
スーファミマウスに対応しているが、マウスもいまいち感度の悪い動きしかしないのでやりにくい。
どうもこのスーファミマウスに対応したのが良くなかったのかも。
BGMは全体的には良いんだが、ちょっとうるさく感じる時もあり、このBGMを
オフにしてみたら足音すらしない全くの無音で、攻撃、操作などの効果音だけが鳴り響きます。
ダンマスだと水滴の落ちる音などの環境音でダンジョンの雰囲気を表していたのだが
そういうのがないので寂しい限り。
アイテム、装備品も種類が少ない。
後に
海外で出たGBA版だともっと多いみたいですし
もうちょっとなんとかしてほしかったところ。
ただ、そこら辺の妙なショボさはTRPGらしいといえばらしいかな。
というわけで、操作性がちょっとな、なところと、ショボく感じる部分もありますが
スーファミローカライズされているもののAD&Dルールを体験できるSFCゲーム
ってことでなかなか味わい深い1本。
ダンジョンマスターと比べるとグラフィックはアイ・オブ・ザ・ビホルダーのほうが良い。
ただゲームとしての面白さではダンマスが上かな。
追記:
休憩でメイジの呪文回数が回復しない
HPが完全回復してるのに自動で休憩が終わらない
というバグが有った。

画像のように3列目左のメンバーの箇所が空いてる(6人の状態でここのメンバーを外す)となった。
他、味方にかけた補助呪文が効かないことがあったり、効いているはずなのに効果が現れてなかったり
(呪文が失敗したとかではないと思う)
もあった。
なので、ちょっと作り込みが甘いなってところがマイナス点。

amazon Ad
以上。
いまスーファミをやるなら\7500ほどのFC/SFC互換機の「レトロデュオ」がおすすめ
リンク
レトロデュオの紹介ページ
- 関連記事
-
スポンサーサイト