ツインファミコンのジャンク品を購入。
1500円也。

ACアダプタが付いてないので動作確認取れません。
手持ち電源で使えそうなのはなく、
以前ジャンクコーナーにツインファミコン用の電源や、代用として使えそうな
PS One用電源が100円か200円で売られているのを見かけたが
その時は購入せず、今回見に行ったが当然もうありませんでした。
他の店のジャンク品漁ってみても使えそうなのは見当たらない。
遠くのハードオフに行く気力もない…
ならば困ったときのアマゾンさんってことで見てみると、1000円ほどでありそうなので
こちらで購入しました。
あらためて、ツインファミコンのACアダプタは、
7.6V 1.25A
プラグサイズ:外径5.5mm 内径2.5mm
センタープラス
電圧が7.6Vとなんか中途半端ですが、7.5Vで良いそう。(9Vでもいいらしいが)
電流は1.25A以上であればいいので1.5Aか2Aのもので良い。
とするとこれあたりでしょうか
amazon Ad
しかしこれだと5.5mm×2.1mm→5.5mm×2.5mmの変換アダプタが別途必要。
amazon Ad
ただ、動くかどうかわからないツインファミコン用に買ってもし不動品だったら?
そもそも動いたとしても、うちには
AV化改造ファミコンや
レトロデュオがあるし、
ディスクシステムもあるので、そんなに使用頻度は高くないと思う。
そういうものに専用ACアダプタを買うのもなー
ってなことを考えて、私はマルチACアダプタを購入。

これは、3V~12Vまで切り替えて出力でき、プラグサイズ変更アダプタも付属するという
一家に一台あれば便利という代物。
これなら別のことにも使えるし、まぁ無駄にはならんだろうという判断。
こういうのって3~4000円ほどするイメージがありましたが、アマゾンでは
1000円台前半から売ってるので手軽に試せます。
安いのは中華製で、品質、耐久性がどうなのかという不安もありますが。
アマゾンにはこの手のACアダプタが色々あるので比較検討してもらえばいいんですが、
↓
マルチACアダプターツインファミコン用に使うことを考えるなら、
電圧切り替えで7.5V出力があり、電流は1.5A以上
外径5.5mm 内径2.5mmのプラグがついてること
が絶対。
他のレトロゲーム機でも使うことを考えると、
4.0×1.7mmプラグがあればPSP(5V 2A) 、PS One(7.5V 2A)に使える。
なお
ファミコン、スーファミ、PCエンジン、メガドライブ(9V)だとセンターマイナスなので
5.5×2.1mmの極性変換ケーブルが別途必要。
amazon Ad
PCエンジン SUPER GRAFX(9V 800mA)、SUPER CD-ROM2(12V 1A)だと
6.3mm×3.1mm(3mmか?)変換プラグが別途必要。
amazon Ad
Wii(12V 3.7A)やPS2(8.5V 5.65A)は2Aだと電流が足りないので
変換プラグ使っても使えない。
といったところ。
で、私は1300円ほどのものを購入。
こちら
amazon Ad

届いたのを7.5Vにスイッチを合わせ、テスターで計ってみると、電圧は7.7Vでした。
ツインファミコンは7.6Vなのでまぁ使えるなと
5.5mm 2.5mmの変換プラグを使って接続しスイッチを入れると
カセットの方はバッチリ起動。
ディスクシステムの方は起動画面は出るが、モーターが空回りしている音がして
ゲームは起動せず。
例のごとくベルトが切れているんでしょうね。
モビロンバンドはまだ残っているので修理もできるでしょう。
とりあえず、動いてよかった。
と思ったのだが…。
- 関連記事
-
スポンサーサイト