PC版City of Brassをプレイする上でのコツみたいなのを。
攻略ポイント・足元、壁際のトラップをよく見るべし飛び出す槍床など、トラップはムチで叩くと作動し、
その間に通るとノーダメージ。
・扉を開けたらすぐに動かず、まずはよく観察敵の数や、部屋から出たときはトラップなどを確認。
敵の発する声で近くにいるかどうかもわかるので、音に耳を澄まして。
扉すぐ横に敵がいる場合もあるので注意。
・敵との戦い方 ムチを活用すべしスタンさせて攻撃が基本だが、近くへ寄らないといけないので
ムチで引き寄せて攻撃のほうがテンポよく戦えるかも。
投げられるツボ、ランタン、爆弾は剣で切るよりも強力。
また、できるだけ1体ずつ相手にするべし。
ボス、厄介な敵の攻略法はこちら・トラップも活用トラップを挟んで敵と向かい合い、おびき寄せたり
ムチで引き寄せたりして作動させる。

・ポーション最初は飲んでみないと効果がわからない。
一度飲めばゲームオーバーになっても、それ以降判別できる。
時間制限があるものがほとんどで、それが気になって注意力散漫になり
ダメージを喰らいがちなのでちょっと使いどころが難しい。
ヘルスがきついときに回復ポーションがあると嬉しいポイント。
・ステージのゴールは真ん中上に表示される矢印の方向時間制限が厳しいのであまり寄り道してる暇はない。
ステージは通路部分と部屋部分とで構成されている。
トラップがあり、ジーニーがいるのは通路部分のみ。
宝箱、ポーションがあるのは部屋部分のみ。
・ヘルス回復方法は限定的青ジーニー「治癒師のベタン」でお金を払ってか、
ポーションは回復薬が3種類ぐらいあるが最大でもハート2つか3つ程度、
敵にダメージを与えることによりゲージを貯め、いっぱいになったらハート半分だけ回復する
装備アイテム、ぐらいで、いずれも出るかどうかはランダム。なので
できるだけダメージを喰らわないことが重要。
・財宝を集めアイテムを買うべし部屋にある宝箱に入っているのはお金がほとんどだが、アイテムも入っている。
毒トラップ箱もあるので、開けたらまずちょっとバックするのを意識したほうが良い。
通路部分では隠し通路がある。
ステージ1,2あたりでは砂の滝裏側とか、ヒビが入った壁があるので
そこに「黒いツボ爆弾」をぶつけると開く通路。

中にはお宝。
・ゲームオーバーになってもメゲない装備品やアイテム類、ポーションや敵の名前と効果などの
データは日記に記録されるので、以降のゲームでも判るようになっている。
やられたときの進行度合いによってランクアップし、新しいキャラが使えるようになる。

キャラによって使う武器が変わり(ムチは全員使う)、
遠隔攻撃ができたり、溜め撃ちによるパワーショットができるので、
他のキャラの方が進めやすかったりする。
ランクアップしたときに得られる「ランクアップリワード」は、
次回そのキャラでスタートしたときに使えるアイテム。
やられたときに持ってた装備品の中から1ランクにつき1つ、
ランダムで選ばれるみたい。
・キャラを変更すべし上記したようにゲームオーバー時にランクアップすると使えるキャラが増え、
遠距離攻撃できるキャラだと結構進めやすいと思う。
特に「兵士」は通常のヤリ攻撃と、パワーショットによる遠距離攻撃とにより
かなり使い勝手が良い。
・難易度を下げるべしというか、初期設定では難しすぎない?
特に厳しいのが「時間制限」と「ヘルスの少なさ」。
この2つぐらいはどうにかしないと話にならないと思うが。
難易度変更は、タイトル画面から「新しいゲーム」-->「苦しみと祝福」より
ジーニー(魔神)
青ジーニー「貿易商アビズル」 アイテムを販売
ランダムで3つ
ウィッシュ:よりレアで高価なアイテム販売
「
治癒師のベタン」 ヘルス回復
初期は1のみ
ウィッシュ:ヘルス最大値まで回復。
「
傭兵のダドース」 コンパニオン召喚
コンパニオンはヘルス有限。
ウィッシュ:強化型コンパニオン召喚
「
おせっかいなカシャズ」 トラップ無効化
そのステージのみ。
ウィッシュ:すべてのステージでトラップ無効化
「
詐欺師のイシズ」 ギャンブル
ランダムでアイテムが手に入るが、ハズレもあり。比較的安価。
ウィッシュ:より良いアイテムが手に入る可能性があり、ハズレも少なくなる。
「
保証人のザイボフ」 保険
預けておくとやられてリスタート時、スタート地点にある箱からお金が得られる。
ウィッシュ:より多くのお金を預けることでリターンも大きくなる。
「
番人のイゴリフ」 アイテム倉庫
倉庫にアイテムを1つ入れておき、リスタート時にスタート地点にある箱から回収できる。
ウィッシュ:3つまで倉庫に入れられる。
リスタート時に取らなかったら、また次のゲームまで持ち越し可能。
上記保険とアイテム倉庫は、キャラごとの受け渡しはできず、
そのキャラのみ。
赤ジーニー敵の魔神。倒せない。
「
ハーラーのエトル」 ファイヤーボールを撃ってくる。
火球をムチで弾き返してぶつけると、しばらくの間出なくなる。
「
裏切りのデュアーク」 骸骨ソルジャーを無限に召喚する。
ウィッシュで願うと以降、その種類は味方になり、
敵が近くにいると攻撃してくれるようになる。
ウィッシュは何に使うか3回までしか使えない願い事。
青ジーニーに使うとパワーアップした効果が得られるが、よりコストも掛かるようになる。
ヘルス回復の「治癒師のベタン」に使うことが多いかもしれないが、
「おせっかいなカシャズ」でトラップ無効にしたり、
赤ジーニーに使って味方にすると、進める上ではかなり楽になる。
赤ジーニーはどちらか1つ選ぶとしたら、
「裏切りのデュアーク」のほうが何かと役に立つと思う。

ただ「治癒師のベタン」にウィッシュ使うと、回復費用が
初期で200ぐらいから1000以上にまで跳ね上がる。
お金が足りないと全く回復できないことになるので、
お金が貯まるまではウィッシュを使わないほうが良い。
コンパニオン召喚は初期のままでも割と強いので別にいいかも。
また、ボスを倒して出現するスタート地点のワープポイントを使うのにも
ウィッシュを使う。
おすすめアイテム「
メイン武器」と「
ムチ」、「
アーマー」はそれぞれ1つずつ装備できる。
メイン武器は攻撃力の高いのがいいかな。
あと振りの遅いのはタイミングが取りづらくて扱いにくい。
剣「怒りの嵐」など~嵐の武器は、ヘルスが少ないほど与えるダメージが大きくなる。
ムチは少しの間凍らせる「氷結のムチ」や、
ムチで継続ダメージが与えられる「着火の切れ端」がおすすめ。
あくまで好みの問題なので色々試してみるといいです。
それ以外のアイテム「
遺物」の所持数制限はないと思うので
ジーニーショップで売ってるのはとりあえず買っておいて損はない。
使えそうなのを一部紹介すると、
「
投手のガントレット」アイテムを遠くへ投げられる。兵士の槍投げなどにも効果あり。
「
前進の盾」前方からの攻撃を防ぐ。赤ジーニーの火球にも有効。
「
透明のマント」歩いている間は身を隠せる。
走る、攻撃する、のほかジャンプや飛び降りるでも見つかるので注意。
赤ジーニーや恐怖の石像、さらにはラスボスからも身を隠せるので便利。
「
足の艦隊」移動スピードアップ。
「
驚きのエレメント」気付いてない敵を一撃で倒す。
「
活力の船」敵にダメージを与えるごとにゲージが溜まっていき、最大になるとハート半分だけ回復する。
溜まるスピードは遅い。
「
上昇の踵」高くジャンプできる。
「
震撼のひと飛び」高いところから飛び降りると衝撃で周りの敵を転倒させる。
「
警告のホルン」敵が近くにいるか表示
画面真ん中に表示される。
「
氷の塊」魔術師やオブジェクトの氷ダメージを防ぐ。
「
不死鳥のブレスレット」炎や床のマグマから身を防ぐ。なお赤ジーニーの火球は防げない。
「
時の砂」ゲームオーバーになったら、一度だけハート半分で
そのステージのスタート地点に復活。
「
銀の舌」ジーニーの販売価格を下げる。
「
富のチャーム」ジーニーが販売してるアイテムや宝箱の中身をよりレアなアイテムに変える。
販売価格も上がるので、そこは注意。
「
魅力のリング」宝石、宝物を引き寄せて取得する。
いちいち取得キーやムチを出さなくても良いので便利
特定キャラ用の遺物もあり、例えば兵士用の
「
返上のリストバンド」は槍投げのリチャージを高速化
など。
これらの組み合わせによって相乗効果のあるものもある。
例えば、
透明のマント+足の艦隊で身を隠しながら歩くスピードアップや、
上昇の踵+震撼のひと飛びでジャンプしてバンバン転倒させる、とか。
amazon Ad
- 関連記事
-
スポンサーサイト
てっきりゲームシステム的に「相乗効果」という仕様があるのかと勘違いした。