夜明け前の

もはや徹夜でゲームをしなくなったな、っと。

Dungeon Siege Ⅲ 感想

「1」、「2」に比べて評価の低かったダンジョンシージ3

でもそんなに悪くないですよこれ




なんせこれ、ジブリですから。も〇〇け姫ですよ。うん。
もちろんスタッフロールにジブリのジの字もハヤオのハの字もないですよ。もちろん。


でもね、ラスボスなんてまさに〇〇ガミ様でしょう。もう。(カ○ナシも混じってるかも)

それまではそんな雰囲気もなかったのに、ラストバトルで突然ですよ。


一度そういう目で見てしまうとエンディングもジブリっぽく感じてしまうんだなこれが。

この森はあの森だったのか~。





ちゃんとした話、
PCでも発売されたけど、基本的には家庭用ゲーム機でも売るために
アクション性を高めたってことなんでしょうね。

操作は基本的にコントローラー操作向きです。

amazon


そういうアクション性と、過去作の持つストラテジー的なゲーム性の
すり合わせがイマイチだったので、前作までのファンの反応が芳しくなかったのかな。



でも「1」をやっていれば

「1」の主人公が「レディ モントバロン」という名前だったのか
と知らされたり(「1」では男性主人公も選べたがパッケージ絵が女性だったので"レディ"なんでしょう)、

ギョーンやメリックといった「1」で仲間になった面々のその後が語られたり、

「1」で初めて到着する街ストーンブリッジがやたら立派になっていたり、

また1におけるゴブリンロボスーツといったスチームパンク感もあり、
オッと思える逸話が語られ、そこがかなり良かったです。




アクションに関しては乱戦でごちゃごちゃになるのは前作までも一緒なのだが、
今作では被ダメージが大きく、
ポーションがぶ飲みもできない仕様なので、気を抜くと
一気にHPが削られ、回復スキルを使って逃げ回ることに。

またHP0になってやられてしまうと仲間が
復活させてくれるまで祈るように待ち続けるだけ、
という状況がよくありました。


あと、中盤以降、仲間の派手なスキルパワーのおかげで
敵の動きが見えず、「ブロック」するタイミングが掴みにくいので
ブロックは序盤しか使わず、あとは「回避」でしのいだ感じ。


こういう仲間の行動への指示ができないというのもDSっぽさが薄い要因だったのかな。


というか、2周目やってて気がついたのだが、
RT押しながらA押す(コントローラーの場合)とパワースフィアを使って
強力な攻撃ができるんですねー。

序盤のチュートリアルを見て初めて知りましたよ。
1週目は全く使わず。


ヘルプ見てもこれは書かれていなかったし、こういうインターフェイスの
詰めの甘さによって、決してゲームシステム自体は複雑ではないのに
も1つわかりにくさを感じる要因なのかと。





これが出た当時に定価かそれに近い値段で買った人は
酷評したくなる気持ちもわからなくはない。


でも今、Steamのセール時に1,2,3セットで数百円で買えるゲームとして
はすごくコスパのいい面白いゲームですよ。


なんというか感じとしては、PCゲーの名作「Baldur's Gate」に対し、
プレステ2で出た「Baldur's Gate: Dark Alliance」というイメージ。


ストーリー的にも世界の広さ的にも、あまり前作までほどの広さは感じないので
ナンバリングタイトルではなく外伝的作品としてなら受け入れられたでしょうに。





あとジブリ云々は私の妄想ですので悪しからず。



amazon

以上。
関連記事
スポンサーサイト



Ad
カテゴリー

openclose

広告
最新記事
検索フォーム
プロフィール

ゴマメ

Author:ゴマメ
最近気づいたこと
Steamやブックオフなどで、安いと思って
数百円で買ったゲームほどやらないな。
今になってようやく。

広告
カウンタ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR