夜明け前の

もはや徹夜でゲームをしなくなったな、っと。

SFC がんばれゴエモン3操作方法&画面説明

みんな大好き「ゼルダの伝説」+「メトロイドヴァニア」なゲーム
「がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固め」

中古でカセットのみ買ったら、まず画面情報の意味がもひとつよく分からなかったんで
画面説明&基本的操作方法のメモと序盤紹介。


DSCF6595-2.jpg

1-ライフ:1ダメージでハート半分。銀の招き猫4つ、もしくは金の招き猫1つでハートが1つ増える。
2-残機:P× が残りプレーヤー数。スタート時に3機あり、ライフが0になると1機減る。「おおいりぶくろ」を買うと1up。
3-アイテム:おにぎり、かぶと、体防具で各種類1つずつだけ持てる。おにぎりはライフが0になったらに自動的に使用される。
4-ウェポン:左が1Pの武器。右が2P。メイン、サブの切り替えはL or Rボタン
5-金:序盤の現代(大江戸)ではあまりお金をつかうこともないが、中盤以降、金欠気味になるので無駄遣いをしないように。
6-巻物:ゴエモンとサスケの術を使うと1回あたり10消費。
カードキー:未来のアクションステージにある鉄の扉を開けるのに必要。キーはステージごとに手に入り、1扉1キー。ゴールドキーとは別。
7-からくりウォーカーの武器と燃料:特殊武器はストーリーで手に入る。燃料は特殊武器使用すると消費。



サブ画面
DSCF6596-2.jpg

1-キャラのメイン武器とサブ武器と術。
2-ITEM 1:通常消費アイテム
ITEM 2:イベントアイテム
ITEM 3:その他アイテム
3-からくりウォーカーの燃料と武器
4-暗号プレート:イベントがらみ


基本操作
Bボタン(黄):話す、ジャンプ、決定。
Yボタン(緑):攻撃。お役人様に攻撃しないようにwアクションステージで箱を掴んで投げるのもこれ。ゴエモンとエビス丸はYを押しながら移動で走る。
Xボタン(青):マップを持っていれば開く。会話の途中で切り上げたいときにも。
Aボタン(赤):術を使う。
L/Rボタン:メイン武器、サブ武器の切り替え。
セレクトボタン:キャラの切り替え。
スタートボタン:サブ画面。


amazon


序盤紹介
ゲームスタートしたらよろず屋に入って
「うきわ」(必須)と「おにぎり」(任意)を買います。

はぐれ村から行けるのは北の「ほろほろ寺」と西の「にんにん村」方向です。

「にんにん村」は現状入れませんが、行くまでの道中で
わらしべ長者的な物々交換イベントの最初があるので
1度行っておいてもいいでしょう(後ほど戻ってくることも出来る)。

アドベンチャーパート(フィールド)の敵はゴエモンでは当てづらいかもしれないので、
エビス丸にチェンジすると進めやすいです。

「ほろほろ寺」方向へ向かい、途中の池は浮き輪を持っていれば通行可。
奥まで行くと転送装置があり、
入るとアクションステージのにんじゃやしきにワープします。

アクションステージはゴエモンのほうが戦いやすいと思います。

途中で「これぞうくん」を取るとXボタンでマップを見ることが出来ます。
扉で表と裏を行き来する2面構成になっており、基本的にはすべて埋める感じで進めていけばいいと思います。
DSCF6550.jpg


「ぎんのまねきねこ」を4つ集めるとライフが1つアップし、全回復します。
このにんじゃやしきには、巨大ガエルに追いかけられるまでの前半で2つ、後半2つあるので取り逃がさないように。
しゃがんで入るところや、進行方向とは逆に箱を動かした先にあることも。
DSCF6553.jpg
DSCF6560.jpg


特に3つある現代(大江戸)のアクションステージはクリアすると
再び入ることが出来ないので、取り逃してセーブしてしまったら
又最初からやり直すしかないです。


ボールがT字状になっているものは攻撃すると回転するので、
うまく回転させ、上に乗って次の足場へ。
DSCF6559.jpg


バリアが張ってありその先にスイッチが見える場合、
ゴエモンのサブウェポン小判投げを溜め撃ちするとバリアを貫通し、スイッチを押せます。

天井に付いているスイッチは小判投げのほか、キセルでも押せます。




外に出た橋に出る青忍者は、ジャンプして攻撃してくるので少しトリッキー。
ジャンプしたときに少し後退すると、地面に刺さって動けなくなるのでそのときに攻撃するといい。

爆弾を落としてくる凧忍者はゴエモンのキセルで十字キー上+攻撃で打ち落とせます。
爆弾で橋が2マス開いてしまった場合でも、Yボタンで走りながらジャンプすると飛び越えられます。
DSCF6567.jpg

そのあとボスガエル戦。
DSCF6569.jpg

プレーヤーがボスの前にいるとジャンプしながら近づいてきて口を開け炎を吹き出し、
後ろにいると子ガエルを発射します。
炎は口のすぐ前でしゃがんでいると当たらないので、避けた後
口を開いている間に小判を撃ち込む、といったことを繰り返します。
端に追いやられたら、カエルがジャンプした瞬間に下を走り抜けることで避けられます。


無事倒し、正気に戻ったサスケと共にからくりウォーカーでおまつり村へ移動することになりますが、
巨大ロボに追いかけられるパニックステージがあります。

なお、その前にセーブポイントがありますが、招き猫の取り忘れなど
もう1度忍者屋敷をやり直したい場合にはセーブせず、
1度パニックステージを経験する練習としてもいいと思います。

また、ボス戦でライフが残り少なくなった状態でセーブし、
1度リセットして再開すると、ライフが5まで回復しているので少しお得です。


DSCF6575.jpg
パニックステージ:からくりウォーカーに乗って巨大ロボから一定距離(1000m)逃げる。
各キャラにレーザービームや丸太を放たれたら、十字キーでカーソルを動かし、Bボタン(黄)でジャンプして回避。
近くに寄って押しつぶそうとしてきたら、Aボタン(赤)もしくはYボタン(緑)で全員回避。
無事一定距離逃げられたらクリア。
途中でライフが無くなると、1機減り、パニックステージ最初から。
残機が無くなるとゲームオーバー。


無事逃げ切ると、おまつり村近くへたどり着く。
こんなかんじです。



操作できるのはまだ先だけど、からくりウォーカーの操作
乗車:ウォーカーに向かってBボタン(黄)
降車:ウォーカーに乗っているときにBボタン(黄)+上。降りるときは少し高さが必要。
パンチ:Yボタン(緑)
ジャンプ:Bボタン(黄)アクションステージのみ。
特殊武器の切り替え:L or Rボタン
特殊武器発射:Aボタン(赤)





昔のゲームにありがちな、詳しい操作方法は説明書を見ろ系の
ユーザビリティに乏しいゲームで、
それでも基本的なことはスタート時の村で知ることが出来、
それほど混乱することもなかったんですが、やっぱ
パニックステージとゴエモンインパクトステージが最初何をどうやっていいかサッパリでした。

というかゴエモンインパクトは適当に振り回しているだけで、必殺技1つも出せないままクリア。
逆に言えば適当にやってもクリアできるぐらいの難易度なんですが。

シナリオ的には
多分前作までをやってないとわからないようなキャラ登場とオープニングで
早々に置いてけぼりを食らうと思います。

まぁこの手のゲームにストーリーはあって無いようなものなんでそのへんは気にしないように。
あと上滑りなギャグやパロディー(からくりウォーカー等)は好みが分かれるでしょうね。


最初に「ゼルダの伝説」+「メトロイドヴァニア」(スーパーメトロイドや悪魔城ドラキュラ月下の夜想曲的な探索型2Dアクション)って書きましたがどちらもちょっと中途半端感があります。
ゲームとしては面白かったけどもう少しボリュームが欲しかったかなーと。


amazon Ad

以上。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

Ad
カテゴリー

openclose

広告
最新記事
検索フォーム
プロフィール

ゴマメ

Author:ゴマメ
最近気づいたこと
Steamやブックオフなどで、安いと思って
数百円で買ったゲームほどやらないな。
今になってようやく。

広告
カウンタ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR