PCエンジンで使えるAVケーブル(コンポジット)自作。
初代の白PCE以外のコアグラ、スパグラ、Duo、S-CDROM2等で使えるやつ。
使ったのはブックオフで買ったプレステ用のAVケーブル(フェライトコア付き)、108円。
と、マルツパーツで買ったDIN 5PINプラグ、120円。
プレステケーブルのフェライトコアのカバーを4か所のピンを押して外します。

中の磁石をずらします。

でケーブルをカット。
DIN 5PINプラグをばらし、

プラグカバーをケーブルに通しておきます。
ピンアサインはこのようになります。
こっちハンダ付け側ね。

カットしたプレステケーブルを剥いて、
シールドの網網は2つにまとめて上下に分けておきます。
1つはグラウンドピンへはんだ付け、もう一つはケーブルと一緒にかしめるため。

ケーブルを剥くのにはダイソーの発泡スチロールカッターがあると便利。
それぞれへ予備ハンダ。
先ほどのピンアサイン通りの所へ突っ込み、ハンダ付け。

シールドのもう片方とケーブルをカシメて

カバーを戻します。
フェライトコアは端から数センチ離した方がケーブルの取り回しが楽です。
固定にはグルー(ホットボンド)使用。

完成。
フェライトコア付きだとなんか映像が良くなったような?(節穴)
以上。
amazon Ad
- 関連記事
-
スポンサーサイト