夜明け前の

もはや徹夜でゲームをしなくなったな、っと。

PCエンジンSuper CD-ROM2 修理

 PCエンジンのSuper CD-ROM2を修理してみました。

症状
・音声が非常に小さくノイズまみれ。
・CD(ゲーム、音楽とも)が途中で止まる。もしくは読み込まない。

 最初の音声が出なくなるのはスーパーCDROM2やDuoではよくあることのようで、
どうやらコンデンサに問題があるらしい。
2番目は、去年時には問題なかったのだが、
今回発覚。これもコンデンサか、それともピックアップか。



観察
 皮開けて(要ヘクスローブドライバT10サイズ)、ピックアップユニット外して、
シールド板もハンダ吸い取って外し、観察。
DSCF5932.jpg



 コンデンサを中心に見てみると、明らかにお漏らしをしているのは、
上記画像左上のCD制御辺りにあるC201、
左下の電源部辺りのC311
DSCF5905.jpg

 どちらも耐電圧6.3Vのもの。
どうもこの6.3Vものが怪しい。
他にもいくつか膨れ気味のも見受けられる。

 ちなみに、一見アルミ個体コンデンサに見えるのは、
ただの表面実装型電解コンデンサです。
(一瞬、OSコンがたくさんついてて豪勢だなと思ったけど、
よく考えてみりゃこれが発売した当時はOSコンなんて一般的じゃなかったですよね)
DSCF5928.jpg

これも耐電圧6Vは怪しげ。

もー電解コンデンサ全取っ替えやー


購入
 付いているコンデンサのリストはこちらのページで分かりますが、
上に記したように問題がありそうなので、
耐電圧6.3Vないし6Vのものは、耐電圧10Vか16Vにしておくのが無難。

こちらのページ
のcaps listでも6Vのところは16Vになっている。

 また、コンデンサのサイズも、2階建て部分のところや、
シールド内部のところは低背タイプを選ぶように。

 表面実装型は、そのまま表面実装タイプに入れ替えてもいいんだけれど、
普通のリード線タイプにしておいた方が、ハンダ付けは簡単です。(実体験)
ただ2階建て部分は、スペース的に表面実装型の方がよさそうですけど。

お金のある人はOSコンにするとより幸せになれるでしょう。


 ちなみに海外だと、このS-ROM2用の交換キャパシタセットが
10ドル程度で売られているようですが、
日本では無いので、自分で選んで購入。

 今回は秋月電子の通販から買いました。
数が多いので、買い忘れの無いように。(私はいくつか足らなかったけどw)



コンデンサ交換
 何回かに分けて交換&テスト

DSCF5932-2.jpg

最初-コンデンサがお漏らししていた左下の電源部分と左上のCD制御近くのリード線コンデンサ。
2番目-右上の2階建ての音声出力?部分。写ってないけど2階部も交換。
3回目-右下のシールドに覆われていた部分。
4th-ピックアップユニット下近辺の表面実装型。


 ハンダごてが1本しかない場合に表面実装型コンデンサを外すときは、
片方のハンダを熱して少し持ち上げる、もう一方のハンダも同じように熱して持ち上げる
を交互に繰り返すと外せます。
ハンダごてが入らないような狭いところは、リード線の切れ端を用いて
熱を伝えるといいと思います。
DSCF5933.jpg



交換結果
最初-変化なし

2番目-音楽は出ないものの、効果音は出ているのに気づく。
以前音が出てないと気付いたときは、効果音も出てなかったような?どうだったかな?
これCDオーディオと効果音は別なんだなー。

3回目-ここでようやくCDオーディオもちゃんと出た。
ヤッタネ。

4th-残りも全とっかえ。一部コネクタの下にハンダが隠れていて取り外しにくかった。


交換時には基板を無水アルコールなどで洗浄しておきましょう。

交換済みコンデンサ
DSCF5939.jpg


 これで音は出るようになったものの、ただ、
S-ROM2からのAVケーブルでの音声出力ではちゃんと出るが、
こちらの改造白PCエンジンからの音声出力では出ないまま。
まーこれはたいした問題じゃないので無視。



ピックアップ調節
 さて、音声部分はこれで直ったけれど
コンデンサを交換しても、CD読み込みが途中で止まったり、
そもそも読み込まなかったりするのは変わらず。

ということはやはりピックアップ部分か。

 取りあえずピックアップのレール棒やギアの古いグリスを清掃して
新しくグリスアップ。

 これだけでは直らず、こちらの
PCエンジン保守の館(新館) Super CD-ROM2ピックアップ調整
を参考にピックアップ調整。


あその前に、シールド板はちゃんとハンダ付けしておいた方がいいと思います。



 少々レーザー出力が弱っているようなので、
このボリュームで出力を少しだけ上げてやりました。
DSCF5945.jpg
反時計回りで出力アップ(だと思う)。


 焼いた音楽CD-Rで調整を行うと、読み込み可能になりましたが
ランダム再生だけはうまくいかず。
もうちょっとピックアップ出力を上げた方が良かったかな?
あとギアの噛み合わせが甘いのか、たまにギーギーいうことも。

でも普通のゲームCDはちゃんと読み込めるようになったので、これで様子見。




電源部の排熱スリットが本体下部にあるので、ここをふさがないように
毛足の長いカーペットの上なんかには直接置かない方がいいです。
DSCF5946.jpg

ゴム足とかつけて少し浮かすとといいかも。

AVケーブル


以上。
関連記事
スポンサーサイト



SUPER CD-ROM2のギア
初めまして。いつも拝見させております。自分のスーパーcdロムロムのピックアップレンズ横の白いギアが破損しているので部品を探しているのですが、見当たるページが無いのでもし良いサイトかなにか知恵がありましたら教えていただきたいと思います。ご教授よろしくお願いします。
[ 2017/11/27 16:42 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

Ad
カテゴリー

openclose

広告
最新記事
検索フォーム
プロフィール

ゴマメ

Author:ゴマメ
最近気づいたこと
Steamやブックオフなどで、安いと思って
数百円で買ったゲームほどやらないな。
今になってようやく。

広告
カウンタ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR