ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト
ブックオフで購入。
500円。
箱説明書付き。

スクウェアの黒歴史として記憶されるべき(?)作品
サクサクスピーディーでスカスカ
ストーリーもあるにはあるが、非常にシンプルでうすっぺら。
事の始まりも、いきなり地面が崩れてる場面に遭遇して、
近くにいる変な奴から世界を救う勇者だ云々いわれて旅立つという
オープニングの余韻も減ったくれも無い急激さ。
キャラは
どこの何者か、そしてどこへ行くのかわからない主人公

が
木と喋れるが斧もぶんぶん振り回す不思議な少女カレン

頼れる忍者”風”なコスプレ兄ちゃんロック

最後はあねごと共にフェイ

体がモビルスーツな熱血漢レッド

のうち誰か1人とともに戦う。
パートナーは選べず、その時々で入れ替わる。
またパートナーはレベルアップしない。
進行は基本的には一本道で、適当に町の人々から要領を得ない話を
聞いて回れば次へ進む道が開け、
ゲームを進めるうえではそれでほとんど問題ないのだが、
後半どこ行きゃいいのか分からなくなる場面があるかも。
なんかどっかでなんかが見つかっただの、どっかで階段が見つかっただの言われたが、
1回しか言わないんじゃわかんないよ。ほんと要領を得ない。
世界は狭いんで片っ端から回ればいいんですけどね。
上記パートナーたちにもそれぞれストーリーがあるのだが、
ゲームが終われば速攻で忘れてしまう薄っぺらさ。
戦闘はゲームオーバー無し。やられてももう1回戦闘開始から再戦可能。
こちらからの攻撃はミスることも多いのに、敵からの攻撃は必中する。
また、特殊攻撃も耐性が無ければ高い確率で状態異常を引き起こす。
2人ともがHP0になってやられることは無かったのだが、石化でやられることは多々。
基本的に戦闘は単調で退屈。
最強の武器「エクスカリバー」がほぼ空気。
取得時の雑魚敵でも一撃で倒せない。
この時にはMP回復アイテムも大量に持ててると思うので、
雑魚でもボスでも魔法を連発している方がはるかに楽。
一応装備すると素早さが上がるので、そこに価値があるのかな。
金を使う所があまりない。
一部装備品は町の人から安価で売ってもらえるが、
ほとんどの装備品はダンジョンの宝箱だったり、イベントで貰える。
消え物アイテムも各地の木箱を漁れば容易に手に入るし、また買うにしても安いもん。
いいところを探せば、移動がアクション(っていうほどでもない)で戦闘がコマンド式なゲームって案外少ないかも。逆なら結構見かけるけど。
そういう意味では希少性があるか。
2人組パーティというのもまた然り。
ヒロイン(?)が斧をふりまわすのがシュール。
斧で木を切るスコーンスコーンって音が爽快。
ラスボス戦はなかなか。

パッケージ(箱)のデザインが好み。
寝落ちゲーとしては最適。
発売は1993年9月。希望小売価格7900円(消費税3%別)。
93年といえばスーファミ全盛期で
「 トルネコの大冒険」、「聖剣伝説2」、「 ロマンシング サ・ガ2」、「メタルマックス2」、
「伝説のオウガバトル」、「ガイア幻想紀」、「ドラゴンクエストI・II」など、
今でも評価の高いRPG、A-RPGが多数発売された年。
発売時のレビューも芳しくなかったと記憶しているが、
そんな中これを定価で買った人はなぜこれを選び、そして遊んだ結果何を思ったのか。
FFブランド、スクウェアブランドに騙されたのか。
というか、「聖剣伝説2」と同年発売だったんですねー。
それならばGB版聖剣伝説をそのままリメイクしてた方が良かったのになー。
なんでこれを発売してしまったんでしょ?
今こう言うのもどうかと思うが、
これ以上の出来のフリーゲームは今なら沢山あるだろうなー
とふと思った次第で。
- 関連記事
-
スポンサーサイト