2017の正月はファミコンのAV化(テレビと黄白赤ケーブルでつなげられるようにする)改造をして過ごしておりました。
改造したFCは、基盤がメイン基盤と電源RF出力基盤とにセパレートしている、
いわゆる前期型(HVC-CPU-07)と言う奴です。
CPU: RP2A03E
PPU: RP2C02E-0
本体のシリアルナンバーはH5972207
ハードオフで購入。
改造といってもそんなに難しいことは出来ないので、
こちらの
家庭用ゲーム機をxxする (比較的簡単に)追加トランジスタ無しでAV化簡単方法でやってみましたが、十分満足できる結果になりました。感謝!!
もちろん、改造はあくまで
自己責任で。
ジャンパさせる所の抵抗は
150Ωで。

映像と音声出力の部分は、
映像---Cap16V
470㎌---R
100Ω---黄RCAジャック
音声---Cap 16V
47㎌---R
1kΩ---白RCAジャック
(コンデンサはうちにあったのを使用)
ユニバ基板を小さく切ったものに上記2ラインだけ組み込み、
グラウンドは2ケーブルをより合わせたのを直出しでそれぞれのジャックへ。

ユニバ基板とケーブルは、メインと電源基板の間に配置。

RCAジャックは、ネジ止めするタイプ。

穴をあけるのは家に8mmのドリル刃があったんで簡単でしたが、
穴あけ位置が少々上だったのか、ネジが完全には締まらず。
仕方ないので後ほどホットボンドで固めました。
ジャックへのはんだ付けの前に、ネジリングをケーブルに通しておくのを忘れないように。
ケーブルがカセットイジェクトレバーに挟まれそうなんで、ケーブルを中に押し込んでおきます。
音声はRCAスプリッター(マルツで130円ほど)で分岐

コンポジットケーブルでテレビと繋ぎ、カセットを差し込み、
若干ドキドキしながら電源を入れると映像も音声もばっちり出て感動。
最初はちょっと明るいかなと思ったけれど、RF出力の暗めの画面を見慣れていたから
そう感じたのかもしれません。
色味とかは全く問題なし。
長いコンポジットケーブル(赤白黄)があると便利
amazon Ad
ただやっぱ縦縞が気になるのもありますねー

次は縦縞対策を試してみましょうか。
ファミコン改造 縦縞対策 へ
基板洗浄には無水エタノール
amazon Ad
- 関連記事
-
スポンサーサイト