SFCソフト
レディストーカー 〜過去からの挑戦〜ドラクエの影がちらほら見えるアクションRPG
の基本データメモ
操作視点がクオータービューなので、上下左右の移動が慣れるまで少々戸惑う。
すぐに慣れるだろうけど。
それに斜め押しでもそれなりに動くし。
↑ 左上へ移動
↓ 右下へ移動
← 左下へ移動
→ 右上へ移動
A 調べる/話す/決定
B プラス方向ボタンでダッシュ/キャンセル
X メニュー
Y 未使用
L 調べる/話す/決定
R 調べる/話す/決定
START ポーズ
SELECT 未使用
アイテム通常アイテム+αだけ
ドラクエアイテムとの対照表(わかる分は)
おくすり=やくそう
どくちゅうわ=どくけしそう
マヒノン=まんげつそう
スプリング =キメラのつばさ
キングにんぎょう=確実に逃走
おふだ=敵1体に「ボア」
ペナント=「アップ」?
ひかるビーダマ=ちいさなメダル
マジックウォータ=まほうのせいすい
まかいのにく=においぶくろ
セントウォーター=戦闘中全員のLP100程度回復
チョコレータム=いのちのきのみ
チカルシウム=ちからのたね
チャージンガム=すばやさのたね
マジキャンデー=ふしぎなきのみ
ゲムおかし=全員のSP回復
テレショップ=どこでも道具屋
ライブアゲイン=? ふっかつのたま?
レディウォッチ=時計(何度でも)
まものエキス=変身
ブラックボール=イベントアイテム
装備品パワーチャージ=パワーチャージ時間短縮(アクセサリ)
ツークラッチ=通常攻撃が2回に(アクセサリ)
魔法ドラクエ魔法との対照表
コックスチャジ=ホイミ (移・戦)
チャージ=べホイミ (移・戦)
フルチャ=ベホマ (移・戦)
ミナチャジ=ベホマラー (移・戦)
チャネル=ザオラル (移・戦)
リンネル=ザオリク (移・戦)
アップ=スカラ? (戦)
ソアップ=スクルト? (戦)
マボロシ=マヌーサ (戦)
ダマリーン=マホトーン (戦)
シニ=ザキ (戦)
シネネ=ザラキ (戦)
ヨシオチュウワ=キアリー (移・戦)
ゴムグツ=トラマナ (移)
ザコナイ=トヘロス (移)
テンソー=リレミト (移)
ザップ=ルーラ (移)
ダウン=ルカナン? (戦)
ボワ=メラ (戦)
ボワワ=メラゾーマ (戦)
コルド=ヒャド (戦)
アイシー=マヒャド (戦)
ズガ=ギラ (戦)
ズガガン=ベギラゴン (戦)
ビカ=イオ (戦)
ビカデカー=イオナズン (戦)
チュー=マホトラ? (戦)
ダブラップ=バイキルト (戦)
魔法は作戦によりそれぞれが勝手に使うほか、指定して使うことも出来る。
その際は指定した後、パワーゲージ最大値まで溜まると魔法を使用する。
感想んーなんだろう?
レディストーカーというタイトルからして感じるこのやっつけ感。やる気のない安直なネーミング。と妙にダークなストーリー。
それが混然となり不思議な魅力を放っている。
DQの外伝として作られたけど途中でポシャったのをキャラ変えて発売した
とか何とかいわれてるけど、確かに、教会でのセーブの感じとかまんまDQ。
でもゲーム自体はまあ普通。
ランドストーカーともやっぱり違う。
戦闘の感じとしては(後発だが)ポポロクロイスと聖剣伝説を合わせた感じ。
普通にサクサクなゲーム。
それよりもこのゲームのポイントは、
このアイテム、敵、キャラはドラクエだと何だろうなーと考え、それに脳内変換して楽しみ、
また、DQ一派として出せなくなった後(その噂が本当だとしてですが)のキャラやネーミングの変更作業に対する時間の無さやモチベーションの低下があったろうなーと、思いを馳せる(妄想とも言う)のを第一に
楽しむゲームでしょうね。うん。
あとクリアして思ったが、ラストダンジョン1個カットされてるんじゃなかろうか?
崖上ったところでラストバトルって唐突じゃない?
他疑問・レディの装備はブーツとムチが装備できるけど、
どっちを装備しても通常攻撃はパンチのままで、
必殺技の時だけブーツ技ムチ技が出ることになってるけどなぜ?
それが違和感。
通常攻撃がパンチなのは、元々(と言われている)のDQ4の姫が装備できるのが「爪」系装備
だからかな?
でもブーツ技は蹴りだけになってるし、だったら通常攻撃も装備品に合わせたらよかったのに。
どういう意図があったんでしょうね。時間が無かったのかな。
・魔法名は、これまた大体においてやっつけ感のあるそのまんまなネーミングだが、
ひとつ分からないのが、ドラクエでのルーラにあたる「ザップ」という名前。
リレミトにあたる「テンソー」は「転送」だろうしこれはわかる。
でも「ザップ」ってなに?
英語で「zap」だと素早く動くだとかの意味があるし、
リモコンでチャンネルを変えるザッピングというのもあるので
そんな感じにパッパッと移動するイメージなのかな。
イメージ的にわからなくもないけど、どうなんでしょう。
どうせなら、もうちょっとわかりやすい「ワププ」みたいな名前でもよかったような。
・特定の箇所をクリアすると各地に出現する「ヤス」や「まみ」などの謎NPC。
訳わからんことを言うこいつら何?
クリア後のおまけでこういうのが出るゲームもあるけどこれもその1種?
それともただの悪ふざけ?
・エンディング最後の「THE END」と出たときの絵は一体どういうこと?
後ろのあれ誰?
・これ開発した「クライマックス」って今どうなってるんだろう?と、
ウィキペディア見ると、もう解散して無くなったらしいですねー。
これによると”解散時期と解散理由は不明”だって。
2012年ぐらいまではゲーム作ってたみたいですけどね。
ほとんど知りませんが。
クライマックスといえば内藤寛氏。
当時は天才ゲームプログラマー、クリエイターとして持て囃されてましたよね。
実際、このレディストーカーでもオープニングでデカデカと「内藤寛」と出てきますが、
クライマックス解散後、現在は何やられているんでしょうね?
SSこの辺もドラクエっぽい
変態ども
グロい
コワい
カワイイ
以上
- 関連記事
-
スポンサーサイト