夜明け前の

もはや徹夜でゲームをしなくなったな、っと。

PCエンジン イース1・2(というよりSUPER CD-ROM2とスーパーグラフィックスのこと)

先日、中古ゲームショップで、PCエンジンの「イース1・2」が700円で売ってたので思わず衝動買い。

これ、以前は古いゲームの割には何か微妙に高くて、ちょっとなぁ
て感じでスルーしてて、そのうちにあんま見かけなくなってたんだけど
(中古ショップでPCエンジン自体の取り扱いが減少)、

たまたまふらっと入ったショップで見かけて、700円ならまぁいいよなって感じでレジへ。


イースの1と2自体は、Windows版(1はWin95、2はWinXP版。エターナルだかなんか)を
ハードオフで両方とも500円ほどで買ってプレイ済みだったけど、
昔評価の高かったPCエンジン版がどんなものかっていうのは
気にはなっていたので楽しみに帰宅。
(そういや昔のファミ通では天外魔境2とともにずっと名作ゲームのランキングに入ってましたな)



久しぶりにPCエンジン(以下PCE)とSUPER CD-ROM2(以下S-ROM2)を引っ張り出してきてセット。
DSCF5266.jpg


DSCF5269.jpg
このS-ROM2からPCEに電源を供給するケーブル、無くなっている場合も多いのでは?
まぁ無くてもPCEにACアダプタつければいいわけだしあまり大きな問題じゃないか。


S-ROM2の取説見てたら、これ、セーブデータはS-ROM2に保存されるけど、
2週間電源を入れないとセーブデータが消えてしまうんすねー。
電池式じゃなかったのか。

2週間って、クリアした後しばらく使わなかったり、
あと、ちょっと病気したり、忙しかったり、旅行行ったりすると、
電源入れずに過ぎてしまう時間ですがな。
まー今じゃ考えられない仕様だな。

そのために「天の声バンク」という、Huカードに
セーブデータを残しておけるやつが発売されてましたな。
ただ、これもそろそろ内蔵電池の寿命が尽きてくるころだろうから、
自分で電池交換するスキルがないと使えない可能性大かな。



さて、セットして起動してみたら、ん?なんか音がおかしい?
なんか音が小さくてカサついた感じ。

PCE本体もしくはS-ROM2の問題?テレビのほう?AVケーブルの問題?かなぁと、
テレビの別のコンポジット端子につけたが変わりません。
とりあえずPCE本体のほうにRFケーブル(アナログアンテナ端子につけるやつ。アンテナ端子とコンポジットケーブルで自作。)を接続してみたら、こっちの音は正常に出た。
たけど、映像がノイズ入りであまり良くない。

(しかし改めて思ったが、PCE+S-ROM2の組み合わせだと、映像音声の出力が2系統出来るんだなぁ。つまり2画面出力できるみたい。それに意味があるのかは知らないが)


どうも問題はS-ROM2の音声出力っぽい、かな。



仕方ない。あれを出すか。



あれとは、コレ。
DSCF5271.jpg

PC Engine SUPER GRAFX(スーパーグラフィックス) !!
(以下スパグラ)


何故最初から出さないか?
それは、非常に大きいからです。

S-ROM2と合体させるとこんな感じ。
DSCF5276.jpg

DSCF5282.jpg

横30cm、縦45cmのエイリヤーンな媚態。大きさではゲーム機史上最大級でしょう。

小さめのこたつなら天板からはみ出ます。(?)


さらにはスパグラではS-ROM2からの電源供給ケーブルが使えないので、
スパグラ+S-ROM2用でACアダプタ2つ使わなきゃいけないのだがこれがまたデカい。
幅取る幅取る。


さて、このスパグラ本体のほうにAVケーブルをつないで起動してみると、今度はバッチリ、映像も音声も綺麗に出ました。


とするとやはり、S-ROM2の方の音声出力の不具合、故障だろうね。

追記
修理しました。詳しくはこちら。
PCエンジンSuper CD-ROM2 修理


考えてみりゃ、CD-ROMゲームのほうは、やろうと思えばPCのエミュでプレイできるだろうし、逆にHuカード機のスパグラのほうが壊れてなくて良かったな、と。



それにしてもセットしながら思ったが、このスパグラ、何故買ったんだろう?
SUPER CD-ROM2は私が買ったものではないけどスパグラは私が買ったはず。


つらつらと思い返すと、昔近所にあったゲームショップでこのスパグラが1万円ほどで売られているのを見て、クリスマスプレゼントにあれ買ってー?とおねだりしたら、そんなん買うかボケ!!と言われ、だったら自分で買うたらーってな具合で自転車飛ばして買いに行ったんだよなー。

そのとき一緒に買ったのがこれ、「魔動王(マドーキング) グランゾート」
DSCF5283.jpg


DSCF5284.jpg
そうそう、スパグラ専用ゲームはHuカードのデザインが通常のとは上下が逆なんだよな。


今Amazonで見てみたらプレミアついてて中古で9000円ぐらいするんですねー。家にあるゲームの中では一番高いかも。


ゲーム内容は・・・・まぁ・・まぁ・・。
DSCF5288.jpg

そういやスパグラ買ったときにおまけでつけて貰ったのがもう一個ありました。
「バトルエース」。
こっちにプレミアはついてないすね。


スパグラ専用ゲームで持ってるのはこの2つのみ。
Huカードゲーム自体そんなに持っているわけじゃないのに、ほんとになんで買ったんだろう。

当時(も今も)思い込んだら突っ走ってしまうタイプだったんで、
売ってる→欲しい→買わなきゃ→我慢できない、ってな感じで買っちゃたんだろうなー。

まぁ今となっては買っといて良かったなとは思いますけど。



ところでPCEといえば、まぁいろんなハードが発売されていて訳わからん状態でしたな。
ウィキペディア見て、今になってようやく理解したけど、そういやこれら以外にも発表されてたものの開発途中で中止になったハードもあったような?
なんだっけ?


あと、SUPER CD-ROM2て定価47,800円もしたんだな。
PCE本体と合わせると7~8万はすることになるがな。たけぇ。
PS4が安く感じる。

おまえ47,800円だったのか
DSCF5280-2.jpg
定価で買ったわけじゃなかったはずだけど。


まDuo-RXまでくると定価29,800円だったようだし、
それならば現行のゲーム機価格のイメージに近い。

それにしてもDuoかっこいいねDuo。今でも全然かっこいいと思うよ。




えーと、「イース1・2」の話?
イースの歴史、ひいては日本のゲーム史を語る上では欠かせない作品で
そういう意味でもやってよかったとは思うけど、

やはりグラフィック、サウンドともに時代を感じるなーと。
BGMの曲自体は80年代っぽい、名曲ぞろいでしたけど。
特にオープニングの曲とかいいですよねー。ちょっとラピュタっぽい。

まぁそういう80年代を思い返すゲームですな。


システム的にはイースの1と2をくっつけたんで、
1の「ダームの塔」でもまだレベル上げができるっていうのが大きい。

1て、「ダームの塔」途中でレベルが最大値まで上がりきってしまい、
終盤は自分のテクニックだけで乗り切るしかないって感じだったし。

これのどこが優しい(易しい)ゲームなんだろうと以前やったときは思ったもんだ。

それがこの「1・2」ではまだレベルがあげられるんで、あの赤鬼青鬼戦なんか、
レベル1つ2つ上げれば簡単に倒せてしまうもんだから、
1に関してはかなり難易度が下がってる。


この移植の経緯については 岩崎啓眞氏のブログに書かれていたのを面白く読まさせていただきました。



2も以前にWin版をやったはずなのに、記憶に残ってたところがもひとつ無かったなー

雑魚やフィールドの感じなんかは、なんとなくああそうだったなーって感じだったけど、
ボス戦なんか一つも覚えてなかった。
ボスは、ラスボス以外弱くてあっさり倒せてしまうので
印象に残ってなかったのかな?Win版がどうだったのかは覚えてないけど。

それよりも、それってどこにあるんだ?や、このアイテム何に使うんだろう?とか、
先へ進むにはどこでどうしたらいいんだ?等で
詰まったところが多かったなという印象。

例えば薬作るための材料の「ロダの実」と「セルセタの花」って
どこにあったっけと延々と探し回った。
特に「ロダの実」って一見すると見逃してしまうよなー。(これでも大きくなった方らしいけど)

アクション面ではラスボス以外ホント苦労することもなくサクサクと進めてしまうので、
ちょっとダレて作業ゲーに陥りがちだなと。
それプラス妙にダンジョンが複雑なのもダレるのに関係してる。
(あぁでも精霊の衣を使わなければもう少し緊張感はあったのかも?)




あと、検索して気付いたんだが、このPCエンジン版「イース1.2」って、Wiiとか、PS3 PSPなんかで配信されてるんですな。
初めて知ったよ。
WiiとPS3は持ってませんが。

関連記事
スポンサーサイト



質問
RAU30を介してインターフェースユニットに接続する場合もSG用アダプター必要ですか?
[ 2018/04/16 01:09 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

Ad
カテゴリー

openclose

広告
最新記事
検索フォーム
プロフィール

ゴマメ

Author:ゴマメ
最近気づいたこと
Steamやブックオフなどで、安いと思って
数百円で買ったゲームほどやらないな。
今になってようやく。

広告
カウンタ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR