夜明け前の

もはや徹夜でゲームをしなくなったな、っと。

FCディスクシステム修理に「イマニワ ポリウレタンリング」

      
  • ファミコンのディスクシステムやツインファミコンの修理でゴムベルトの代わりに使うのに折径90mm 幅3mmのモビロンバンドがよく用いられています。 これで修理してみたことのある人はわかると思いますがモビロンバンドはかなり薄く、サイズも少し小さいので伸ばして装着すると頼りなく耐久性に不安があります。実際2~3年程度で固くなって使えなくなります。↓FCディスクシステム修理の際代用で使うモビロンバンドの寿命モビロンバ...

  •   タグ:  ファミコン ツインファミコン ディスクシステム 修理 モビロンバンド
     [ 2022/07/30 11:18 ] FC | TB(0) | コメント(0)

FCディスクシステム修理の際代用で使うモビロンバンドの寿命

      
  •  ファミコンのディスクシステム修理でゴムベルトの代わりに使ったモビロンバンドが寿命を迎えた。ディスクシステムにゲームを入れてみると読み込まず空回り音がするだけ。分解してみると、修理に使ったモビロンバンドが伸びて硬くなっていました。左が伸びたので右が新しいの修理に使ったのは折径90mm 幅3mm 厚み0.3mmのモビロンバンド S日清紡 モビロンバンド90X3X0.3透明/洗浄タイプ100G MB9033TA100G posted with カエレ...

  •   タグ:  ファミコン FC ディスクシステム ジャンク 修理 改造 モビロンバンド
     [ 2022/03/24 19:01 ] FC | TB(-) | コメント(0)

ファミコンの謎ギミック「Multi Adapter AX-1」使い方

      
  • FC周辺機器 マルチアダプター AX-1の使用方法.。ファミコンの拡張端子に接続して、・ABボタンの連射・スローモーション(スタートボタン連射による)・ヘッドフォン端子の追加という機能が使えるようになる。発売は「スピタル産業」という、かつてゲームの周辺機器などを出していた会社でスピタル産業自体は2009年に廃業していたらしい。連射黄色のSLOW NORMALスイッチをNORMALに切り替え。(連射とスローは同時使用できない。)赤...

  •   タグ:  ファミコン ジャンク 周辺機器 FC 使い方
     [ 2022/03/19 19:20 ] FC | TB(-) | コメント(0)

ファミコン「アストロ忍者マン DX」レビュー

      
  • 買いました。アストロ忍者マンDXPCとスマホ壁紙付きの、これ。 (FC/FC互換機用)アストロ忍者マンDX & 【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC&スマホ壁紙 配信 - FC posted with カエレバ Amazonで見る ¥ 5,478也通常版はこっち (FC/FC互換機用)アストロ忍者マンDX - FC posted with カエレバ Amazonで見る 5400円出せばSteamとかで新しめのAAAタイトルが買える(セールも含めれば選択肢は広い)というのに今、...

  •   タグ:  FC ファミコン アストロ忍者マン DX ドット絵
     [ 2022/03/11 22:12 ] FC | TB(-) | CM(-)

ファミコン版イースⅡ ドット絵が良い

      
  •  ファミコン版のイース2を購入。 説明書付き、箱なしで500円ほど。 イース2はPCエンジンのイースⅠ・Ⅱと、WinXPのエターナルをやっていたのでFC版で3つ目のハード。 さて、このFC版イース2、最初のPC版(PC88) 発売が1988年、ファミコンに移植されたのが1990年なので、スーパーファミコンが出た年に出たゲーム(正確にはイース2が1990年5月25日でSFCは11月21日)ですね。1990年はファミコン後期かもしれないが、ドラクエⅣやFFⅢが...

  •   タグ:  ファミコン FC ドット絵 ピクセル イース
     [ 2022/03/04 11:26 ] FC | TB(0) | コメント(0)

ファミコンAV化改造 後期型

      
  • ファミコンのAV化(コンポジット化)改造以前やったときのFCは前期型だったけど今回は後期型のモデルナンバー「HVC-CPU-GPM-02」FCの後期型はカセット差し込み端子が金属プレートで覆われているかでわかるので判断しやすい。やり方は以前もお世話になったこちらの家庭用ゲーム機をxxするさんの赤白ファミコンをこっそりとAV化する+縦縞対策を丸々。感謝!!今回は簡単方法ではなく、トランジスタ 2SC1815を使うやり方で。またAV...

  •   タグ:  FC 改造 AV化 ジャンク
     [ 2022/02/11 13:05 ] FC | TB(-) | CM(-)

ツインファミコン修理 DCジャックパターン剥がれ

      
  • ジャンクで買ったツインファミコン。代用ACアダプターをアマゾンで買って、 amazon Adカセットの方は無事起動したのだが、ディスクはベルトが切れているっぽいモーターの空回り音がするので修理しました。以前、ディスクシステムを修理したときに使ったモビロンバンドがまだあったのでそれを使用。 amazon Ad修理方法はネットを見ながら作業したのだが、以前も直したはずなのに、ものすごく苦労したわーまぁなんとかベルト通...

  •   タグ:  FC ファミコン 改造 修理 PCエンジン SFC メガドライブ
     [ 2021/10/27 19:39 ] FC | TB(0) | コメント(0)

ツインファミコン電源 代用ACアダプター

      
  • ツインファミコンのジャンク品を購入。1500円也。ACアダプタが付いてないので動作確認取れません。手持ち電源で使えそうなのはなく、以前ジャンクコーナーにツインファミコン用の電源や、代用として使えそうなPS One用電源が100円か200円で売られているのを見かけたがその時は購入せず、今回見に行ったが当然もうありませんでした。他の店のジャンク品漁ってみても使えそうなのは見当たらない。遠くのハードオフに行く気力もない…...

  •   タグ:  FC ファミコン 修理 改造 SFC PCエンジン メガドライブ
     [ 2021/10/26 19:56 ] FC | TB(0) | コメント(0)

ファミコン再改造 疑似ステレオ化とSFCコントローラ使用可化

      
  •  以前、ファミコンの簡単AV化改造を行いましたが、疑似ステレオ化改造と言うものに興味があったので、再改造してみました。 さらに、ジャンクなSFCを200円で手に入れたので、それからAV端子とコントローラ端子を流用し、SFCのAVケーブルと、コントローラーを使えるようにしてみました。 参考にさせて貰ったのは疑似ステレオ化のほうが{HIRO}'s Website!! 初代ファミコンをAV化しよう!! さんのAudioの方の回路図。 Videoの...

  •   タグ:
     [ 2018/02/01 20:11 ] FC | TB(0) | コメント(0)

FC版ハイドライド3 いまさらレビュー

      
  • ファミコン版の『ハイドライド3』元々はPC版が1987年11月にT&E SOFTから発売されて1989年2月にナムコ(現バンダイナムコ)がFCに移植。87年に発売されたゲームだとPCではファルコムのソーサリアンなど。(翌88年にはイースⅡが発売)ファミコンではDQ2、FF1、Wiz1等が発売された年。移植された89年はファミコンではWiz2とか スーパーチャイニーズ2やMOTHER1が発売。前年の88年だと2月にDQ3、12月にはFF2が発売された。そんな時代背景...

  •   タグ:  FC
     [ 2017/02/27 12:28 ] FC | TB(0) | コメント(0)

リンクの冒険 大神殿のボス「ボルバ」攻略

      
  • リンクの冒険のラスボス2連戦攻略(特にボルバ戦)先日、FCディスクシステム版「ゼルダの伝説」と「リンクの冒険」がブックオフとハードオフで売っているのを見かけ、無性にやりたくなったので、どちらも購入。ゼルダ500円、リンク540円也。この2つはファミコンミニに入っていたり、VCででも配信しているそうですができればディスクシステムは実機で体験してほしいところ。ディスクシステムの、ガチャコンと差し込み、ジージーと読...

  •   タグ:  FC
     [ 2017/02/20 00:08 ] FC | TB(-) | CM(-)

ファミコンカセットの開け方&電池交換 その2

      
  • ファミコンカセットの開け方&電池交換 その2電池交換前回、カセットを開けて取り出した基盤の電池をまず外します。交換用電池にタブ付き電池を使うのなら、端子ごと半田ごてで外せばいいのですが今回は通常の電池を使用するので、端子は残して電池だけを外します。注意電池交換をすると現在残っているセーブデータは消えます。ただ、手早く作業を行えばデータが残ったまま交換できる可能性もありますが、基本的には消えるものと...

  •   タグ:  ファミコン 電池交換
     [ 2017/01/20 19:20 ] FC | TB(0) | コメント(0)

ファミコンカセットの開け方&電池交換 その1

      
  • ファミコンカセットの開け方&電池交換 その1カセットの開け方ファミコンカセットの場合、無傷で開けるのは至難の業です。目立たない所とは言え傷もつきますし、ツメが折れてしまうこともしばしば。ツメはある程度なら修復出来ますが、基本的には傷ものになると思ってください。また、いきなり一発勝負をせずに、ジャンクカセットとかで練習することをおススメします。まず前提としてFCカセットの形状は、通常サイズの場合ツメは...

  •   タグ:  ファミコン 電池交換
     [ 2017/01/19 19:08 ] FC | TB(0) | コメント(0)

ファミコン改造 縦縞対策

      
  • 前回、ファミコンの簡単AV化改造を行いましたが、ゲームによっては縦縞が少々気になるのもあります。特に気になるゲームは、明るい場面、色で言えば空などのブルーやライトブルー、草原などのライトグリーン、またはライトグレー、なんかをベタ塗りしてあるやつが目立ちます。家にあったのでは、ドラクエ2のタイトル画面、ミネルバトンサーガのタイトル画面、FF3の草原他、スーパーマリオの空やグーニズのタイトル、などまぁファミ...

  •   タグ:  ファミコン 改造 
     [ 2017/01/16 11:28 ] FC | TB(-) | CM(-)

ファミコンを簡単AV化改造 前期型基盤

      
  • 2017の正月はファミコンのAV化(テレビと黄白赤ケーブルでつなげられるようにする)改造をして過ごしておりました。改造したFCは、基盤がメイン基盤と電源RF出力基盤とにセパレートしている、いわゆる前期型(HVC-CPU-07)と言う奴です。CPU: RP2A03EPPU: RP2C02E-0本体のシリアルナンバーはH5972207ハードオフで購入。改造といってもそんなに難しいことは出来ないので、こちらの家庭用ゲーム機をxxする (比較的簡単に)追加ト...

  •   タグ:  ファミコン 改造
     [ 2017/01/12 12:16 ] FC | TB(-) | CM(-)

Ad
カテゴリー

openclose

広告
最新記事
検索フォーム
プロフィール

ゴマメ

Author:ゴマメ
最近気づいたこと
Steamやブックオフなどで、安いと思って
数百円で買ったゲームほどやらないな。
今になってようやく。

広告
カウンタ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR