⇧
⇩
夜明け前の
INDEX
 RSS
管理画面
もはや徹夜でゲームをしなくなったな、っと。
Home
カテゴリー [ PCパーツ ]
ASUS TUF GAMING B550-PLUSはRyzen 2000番台も使える、いや使えない。 [2023/03/28]
グラボのファン修理 [2023/03/10]
グラボのドライバがインストール失敗したのはSSDが原因だったかも [2023/03/04]
Radeonグラボでブラックアウトしたりタイムアウトする件(その4) [2023/02/19]
R9 270とRX 470のグラボクーラー付け替え [2023/01/28]
Radeonドライバ不調 その3 [2023/01/17]
Radeonドライバがクラッシュしたりタイムアウトでブラックスクリーンになる件 [2022/12/29]
グラボ壊れたかと思ったがマザボだったって話(と思ったがそれも違ったかも) [2022/12/13]
サウンドカードから光デジタルとアナログ接続で7.1chサラウンド(またはDDLの遅延) [2022/11/04]
AMDチップセットドライバのインストール失敗 [2022/10/16]
CINEBENCHのスコアが低いときに試すこと [2022/10/08]
Ryzen 5 5600Xにアップグレードした正直感想 [2022/10/03]
DVI端子からリニアPCMでサラウンド [2022/07/01]
DTS ConnectとEqualizer APOは競合する? [2022/06/21]
Win10 セキュアブート&TPM2.0有効でも「KTV-FSPCIE」は使える [2021/09/02]
Sound Blaster X-Fi Titanium Pro「SB-XFT-PA」 Win 10で使えた。 [2020/03/20]
グラフィックドライバがマイニング用に?その他 | PC構成を変更したときに起きたトラブル。 [2019/12/09]
デバイスが移行されませんでした | PC構成を変更したときに起きたトラブル。 [2019/11/22]
CINEBENCH R20スコアが悪い? | PC構成を変更したときに起きたトラブル。 [2019/11/18]
ライセンス認証不可 | PC構成を変更したときに起きたトラブル。 [2019/11/16]
Realtekの「スピーカーフィル」が見当たらない [2019/11/08]
MSI Radeon RX 470 MINER 4Gをゲーム用に [2019/06/05]
09KYFK [2018/10/05]
[レビュー]Thermaltake TR2 450W V2 GOLD PS-TR2-0450NPCGJP-G-V2 [2016/10/19]
SE-150PCI用に3.5mmLRスプリッターを作ってみた [2016/02/13]
ONKYO SE-150PCI 7.1サラウンドでフロント2ch以外音が出ない場合 [2015/12/15]
グラボ低電圧化からのオーバークロック その1 [2015/03/08]
Phenom II X4 960T Black Edition [2015/02/24]
グラボ買った ~PowerColor AX5750 1GBD5-S3DH~ [2014/11/28]
ASUS TUF GAMING B550-PLUSはRyzen 2000番台も使える、いや使えない。
ASUS TUF GAMING B550-PLUSにRyzen 5 2600載せても動いたって話追記:以下では使えると書いていたが先日、2023年5月のウィンドウズアップデート後、再起動すると以降まったく起動しない状況になってしまった。マザーボードのエラー表示のLEDを見るとVGAで止まっているので、以前から頻発していたRyzen 5 5600Xと同じような問題かと、グラボをPCI-e x16の2スロット目へさしてみたが、こちらもダメ。マザーボードをMSI B450 GAMING P...
タグ:
ASUS
マザーボード
B550
Ryzen
Zen+
Zen2
Zen3
[ 2023/03/28 22:36 ]
PC
PCパーツ
|
TB(0)
|
コメント(0)
グラボのファン修理
中古で買ったグラフィックカードのファンが回転不良だったので直してみた。直すというかグリスアップですけど。 「ZOTAC GeForce GTX 1070 Mini」の場合で、これや、前使ってたMSI RX470みたいに比較的お求めやすい価格帯のグラボファンなら簡単にばらせると思うが、しっかりしたファンだと抜け止めワッシャーが付いていることもあるので、その場合は修理よりも交換を考えてみても。ZOTAC GeForce GTX 1070 Miniは温度が低いとき...
タグ:
グラボ
ファン
修理
故障
Nvidia
GeForce
AMD
Radeon
グリスアップ
[ 2023/03/10 12:52 ]
PC
PCパーツ
|
TB(0)
|
コメント(0)
グラボのドライバがインストール失敗したのはSSDが原因だったかも
2022年12月からずっとグラボのRX470関係っぽいトラブルが続いており何回か書いてきたが↓Radeonドライバがクラッシュしたりタイムアウトでブラックスクリーンになる件Radeonドライバ不調 その3Radeonグラボでブラックアウトしたりタイムアウトする件(その4)Radeonはもういいやってことで、ZOTAC GeForce GTX 1070 Miniを中古で購入。付属のディスクでドライバをインストールすると一応成功したのだが、そのあと新しいドライバに...
タグ:
AMD
Radeon
NVIDIA
GeForce
ドライバ
クラッシュ
タイムアウト
ブラックスクリーン
[ 2023/03/04 10:25 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
コメント(0)
Radeonグラボでブラックアウトしたりタイムアウトする件(その4)
Radeonドライバが不調で不安定?の続きで最後。Radeonドライバがクラッシュしたりタイムアウトでブラックスクリーンになる件やRadeonドライバ不調 その3でRadeon RX 470が調子が悪くて不安定でログイン画面でブラックアウトやドライバのタイムアウトがあり、こりゃだめだとつなぎとしてR9 270に交換しましたが思うことがあって再びRX470に戻してみた。 というのも、グラボ交換後もやってたフォールアウト4をプレイ後だと、スリー...
タグ:
AMD
Radeon
ドライバ
Adrenalin
クラッシュ
タイムアウト
ブラックスクリーン
[ 2023/02/19 10:36 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
R9 270とRX 470のグラボクーラー付け替え
使ってたグラボRadeon RX 470が壊れたっぽいって書いて、↓http://meganemushi.blog.fc2.com/blog-entry-366.htmlとりあえず前に使ってたRadeon R9 270でリリーフすることになったわけですが、これは4年以上前に中古で買ったやつhttp://meganemushi.blog.fc2.com/blog-entry-221.htmlで、もともとは10年前(2013)発売のミドルレンジグラボ。現状では全くの力不足。 それでも軽いインディーズゲームならできるので、Epic Gameでもら...
タグ:
AMD
Radeon
グラボ
クーラー
交換
RX470
R9270
[ 2023/01/28 18:45 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
Radeonドライバ不調 その3
前回、Radeonドライバが原因?でちらつきやブラックスクリーンが出るがなんかうまくいったかも?↓Radeonドライバがクラッシュしたりタイムアウトでブラックスクリーンになる件って書いたけど、やっぱダメっぽい。前回の最後でドライバのタイムアウトは起きるもののまぁなんとか行けそうかなっと思っていたがしばらく後、起動時やスリープ復帰の時にちらつきやブラックスクリーンが頻発するようになった。起動できてもドライバが読...
タグ:
AMD
Radeon
ドライバ
Adrenalin
クラッシュ
タイムアウト
ブラックスクリーン
RX470
[ 2023/01/17 10:55 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
Radeonドライバがクラッシュしたりタイムアウトでブラックスクリーンになる件
前回、ゲーム中にフリーズして以降パソコンの調子が悪いのはグラボが壊れたのじゃなくマザーボードが壊れたからかも?って書いて、↓「グラボ壊れたかと思ったがマザボだったって話(と思ったがそれも違ったかも)」その後、新しくマザーボードを買って載せ替えてみました。ASUS TUF GAMING B550-PLUSで、パソコン構成はこんな感じになりました。CPU: Ryzen 5 Ryzen 5 5600Xマザーボード: ASUS TUF GAMING B550-PLUSGPU: MSI Radeon...
タグ:
AMD
Radeon
ドライバ
Adrenalin
クラッシュ
タイムアウト
ブラックスクリーン
[ 2022/12/29 18:30 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
グラボ壊れたかと思ったがマザボだったって話(と思ったがそれも違ったかも)
先日ゲーム中(Fallout 4)に突然フリーズし、しばらく待っても復帰しない状況になった。 仕方ないのでリセットボタンで再起動すると、ウィンドウズログイン画面でちらつきが見られ、そのままフリーズ&ブルースクリーンが出る状態。 再起動すると何回かに一回は正常に立ち上がることもあるが、その際も確実にRadeonのドライバがクラッシュしました的なことが出る。グラフィックドライバの問題かなっと一旦ドライバをアンインス...
タグ:
MSI_Radeon_RX_470_MINER_4G
MSI_B450_GAMING_PLUS_MAX
故障
グラボ
マザーボード
[ 2022/12/13 18:49 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
サウンドカードから光デジタルとアナログ接続で7.1chサラウンド(またはDDLの遅延)
Sound Blaster X-Fi Titanium Pro [SB-XFT-PA]は7.1chサラウンドが出来るサウンドカードなのだが、うちのAVアンプONKYO [HTX-25HDX]は5.1chアンプ。このSB-XFT-PAからHTX-25HDXへ光デジタル接続し、それプラスPCスピーカーへアナログ2ch接続で7.1マルチチャンネルサラウンドができたって話。またニッチな話ですが。 映画においては5.1chでも7.1chでもあんま変わらない感じだが、主体的に視点を動かせるゲームでは7.1chと5.1chでは...
タグ:
Sound
Blaster
X-Fi
Titanium
PCパーツ
7.1ch
サラウンド
[ 2022/11/04 06:16 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
AMDチップセットドライバのインストール失敗
マザーボードMSI B450 GAMING PLUS MAXのチップセットドライバをアップデートしようとしたら失敗したけどなんとかインストールできたって話。MSIのサイトから新しいドライバをダウンロードしてインストールしようとしたところ、AMDソフトインストーラー途中でAMD_Chipset_Driversのディスクを入れてクリックしろ的なことを言われるがなんのこっちゃと分からず、キャンセルするとインストールが失敗する。エラー番号はError 1714が...
タグ:
AMD
Ryzen
チップセットドライバ
インストール
失敗
[ 2022/10/16 23:56 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
CINEBENCHのスコアが低いときに試すこと
前回、CPUをRyzen 5 2600→Ryzen 5 5600Xに変えたらサクサク動作になって満足だったんだけど、↓Ryzen 5 5600Xにアップグレードした正直感想CINEBENCH R20のスコアがCPU : 3968ptsCPU (Single): 578ptsとレビューサイトのスコアよりマルチスレッドで10%、シングルでも少し低いことが気になる結果に。Ryzen 5 5600XのCINEBENCH R20スコアは大体、CPU 4400~4500CPU (Single)600 出るはず。"5600x cinebench r20 score low"で検索し...
タグ:
Ryzen
5600X
UEFI
CINEBENCH
[ 2022/10/08 19:13 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
コメント(0)
Ryzen 5 5600Xにアップグレードした正直感想
CPUをRyzen 5 2600から5600Xに交換してみた体感的レビュー。Ryzen 5 5600Xではベンチマークスコアがずいぶんアップしているのはわかっていたけど、実際の使用感覚ではどれくらい変わるのかあくまでライトユース目線で体感的な感想です。リンクPCスペックCPU: Ryzen 5 2600→Ryzen 5 5600Xマザーボード: MSI B450 Gaming Plus Max (BIOSは最新)GPU: MSI Radeon RX 470 MINER 4G (AMD Radeon RX470)Mem: ESSENCORE KLEVV CRAS II DDR4...
タグ:
PCパーツ
AMD
Ryzen5
5600X
2600
CPU
[ 2022/10/03 19:15 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
DVI端子からリニアPCMでサラウンド
映像出力端子であるDVI-Dからでも5.1chサラウンドができるんだなぁって話。 うちのグラボRadeon RX 470はもともとマイニング用で、映像出力端子はDVI-Dのみ。このマイニング用グラボを使えるようにしたのは↓でMSI Radeon RX 470 MINER 4Gをゲーム用に まぁ正味な話、MSI Radeon RX 470 MINER 4Gというかなり特殊なグラボ以外、今どきほぼ確実にHDMIが搭載されているんだし、普通はそれを単にAVアンプへ接続すれば良い訳で以下の...
タグ:
[ 2022/07/01 18:40 ]
PC
PCパーツ
|
TB(0)
|
コメント(0)
DTS ConnectとEqualizer APOは競合する?
前に「SB X-Fi Titanium Pro 光デジタル接続で5.1chサラウンド」にて Sound Blaster X-Fi Titanium Pro 「SB-XFT-PA」と AVアンプを光デジタルケーブルでつないで5.1chサラウンドにするには、 Dolby Digital LiveやDTS Connect (DTS Interactive)を使うってことを書きました。 今回「Equalizer APO」を起動し、 適用する「スピーカー」を有効にして見ると、 オーディオコントロールパネルなどの設定から「DTS Connect...
タグ:
X-Fi
Titanium
Pro
SoundBlaster
AVアンプ
5.1ch
サラウンド
PCパーツ
[ 2022/06/21 20:46 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
Win10 セキュアブート&TPM2.0有効でも「KTV-FSPCIE」は使える
KEIANのTVチューナー 「KTV-FSPCIE」 ISDBT-6005_V1BS/N:K1103********10年前のアナログからデジタル放送へ完全移行時に買った地デジ専用チューナーで、ちょっとゴニョゴニョすればPCが素敵な録画機となるってことで以来、基本的に地デジを録るときはこれで録画して残すのはエンコードってな使い方をしてきました。 amazon Ad導入時のOSはWindows XPで、以降8→8.1→10とアップグレードしていきましたが問題なく使えています。(...
タグ:
PCパーツ
TVチューナー
[ 2021/09/02 12:41 ]
PC
PCパーツ
|
TB(0)
|
コメント(0)
Sound Blaster X-Fi Titanium Pro「SB-XFT-PA」 Win 10で使えた。
Creative のサウンドカード PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio "SB-XFT-PA" SB-XFT-PAの本体のみを中古で購入。送料、消費税込みで2700円ほど也。思ったより小さい。というか前使ってたONKYOの「SE-150PCI」がでかいのか。これをWindows 10で使うのに、ちょっと引っかかったけどなんとかできたって話。追記:ちな、Windows 11でも使えた。 以下、私が行った手順。最初、取り付け前にWindows Update...
タグ:
PCパーツ
Sound
Blaster
X-Fi
Titanium
Pro
サウンドカード
Windows11
Windows10
[ 2020/03/20 16:20 ]
PC
PCパーツ
|
TB(0)
|
コメント(1)
グラフィックドライバがマイニング用に?その他 | PC構成を変更したときに起きたトラブル。
CPU、マザボ、メモリを換装したときに起きたこと。その4変えたのは以下のみCPU: Ryzen 5 2600M/B: MSI B450 Gaming Plus Maxメモリ: ESSENCORE KLEVV CRAS II DDR4-3000 16GB (8GB x 2)でOS、ケース、電源、モニタ、その他諸々は流用。・グラフィックドライバがマイニング用に入れ替わってた(?)Radeon Settingsをアップデートしようと思ったら、いつも「アップデート」ボタンが有るはずのところに「ブロックチェーン」という見...
タグ:
自作
PCパーツ
[ 2019/12/09 22:52 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
デバイスが移行されませんでした | PC構成を変更したときに起きたトラブル。
CPU、マザボ、メモリを換装したときに起きたこと。その3 変えたのは以下のみCPU: Ryzen 5 2600M/B: MSI B450 Gaming Plus Maxメモリ: ESSENCORE KLEVV CRAS II DDR4-3000 16GB (8GB x 2)でOS、ケース、電源、モニタ、その他諸々は流用。・「デバイスが移行されませんでした」デバイスマネージャーで各デバイスのプロパティにある「イベント」を見ると、「デバイスが移行されませんでした」と出る。 下の「情報」を見ると、「部分一...
タグ:
PCパーツ
自作
[ 2019/11/22 12:00 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
CINEBENCH R20スコアが悪い? | PC構成を変更したときに起きたトラブル。
CPU、マザボ、メモリを換装したときに起きたこと。その2 変えたのは以下のみCPU: Ryzen 5 2600M/B: MSI B450 Gaming Plus Maxメモリ: ESSENCORE KLEVV CRAS II DDR4-3000 16GB (8GB x 2)でOS、ケース、電源、モニタ、その他諸々は流用。追記:この回の話は単純なミスの話だけど、アプリの影響でスコアが悪くなることもあるので、その話は↓のページで書いています。CINEBENCHのスコアが低いときに試すことhttp://meganemushi.blog.f...
タグ:
自作
PCパーツ
[ 2019/11/18 07:54 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
ライセンス認証不可 | PC構成を変更したときに起きたトラブル。
CPU、マザボ、メモリを換装したときに起きたこと。その1 変えたのは以下のみCPU: Ryzen 5 2600M/B: MSI B450 Gaming Plus Maxメモリ: ESSENCORE KLEVV CRAS II DDR4-3000 16GB (8GB x 2)でOS、ケース、電源、モニタ、その他諸々は流用。・Win10のライセンス認証で弾かれた。 うちのWindows 10 proは8からアップグレードしたもの(正確にはXP→8アプグレ版→8.1→10)で、Microsoftアカウントとヒモ付けされたデジタルライセンス認証...
タグ:
PCパーツ
自作
[ 2019/11/16 13:06 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
Realtekの「スピーカーフィル」が見当たらない
ステレオ音源をサラウンドスピーカーで出せるようになるスピーカーフィルが無いので探してみた、って話。 先日、PC構成をCPUがAMD「Ryzen 5 2600」でマザボがMSI 「B450 GAMING PLUS MAX」に変更。 amazon Ad それに伴い、PCIスロットが新マザボに無いので今まで使ってきたサウンドカードのONKYO SE-150PCIを引退させ、サウンドはマザーボードから取ることに。 スピーカーはSE-150PCIの時と同じように、ステレオ2chスピーカ...
タグ:
PCパーツ
[ 2019/11/08 17:27 ]
PC
PCパーツ
|
TB(0)
|
コメント(1)
MSI Radeon RX 470 MINER 4Gをゲーム用に
マイニング用グラボのVBIOS書き換え。DOS/V POWER REPORT 2019年7月号に中古で6000円ほどで変えるマイニング用のRadeon RX 470をゲームでも使えるようにするっていう記事があったのでamazon Adドスパラのサイトを見ると、まさにそのMSI Radeon RX 470 MINER 4Gが4980円で売ってたのでポチりました。[中古]各社 Radeon RX470 (RX470 4G PCI-E) ってやつ。消費税、送料込みで6047円也。これにドライバ入れて使えるようになるとフル...
タグ:
[ 2019/06/05 18:30 ]
PC
PCパーツ
|
TB(0)
|
コメント(0)
09KYFK
中古でグラボ買った。ソフマップで。Dell R9 270 09KYFK(Radeon R9 270)ってやつ¥6000ほどだったが、ソフマップのポイントがあったので、正味¥5000。謎のデル製ってことで面白そうだなと買ってみましが後によく検索してみると、どうやらこれはDELL XPS 8700というデスクトップPCについてたやつらしい。デザイン的にはリファレンスモデル(というのか?)のようです。カバーの隙間から覗いてみると、ヒートシンクはファンが7セン...
タグ:
PCパーツ
[ 2018/10/05 22:26 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
[レビュー]Thermaltake TR2 450W V2 GOLD PS-TR2-0450NPCGJP-G-V2
電源を新しく買いました。Thermaltake TR2 450W V2 GOLD PS-TR2-0450NPCGJP-G-V2www.ask-corp.jp/products/thermaltake/power-supply/tr2-v2-gold.htmlのレビュー2016年 5月13日発売の450W電源で、効率が80Plus Goldだけど、ブロンズ並みの格安なお値段 ¥6,525也(2016/10)良かった所・格安なゴールド電源。・音も比較的静か。ちょっとどうかな?な所・コネクタ数が必要最低限。・耐久性に?かも。・おまけで、電源本体ではないが、...
タグ:
省電力
PCパーツ
[ 2016/10/19 23:11 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
SE-150PCI用に3.5mmLRスプリッターを作ってみた
以前のONKYO SE-150PCI 7.1サラウンドでフロント2ch以外音が出ない場合において、マルチ入出力コードのセンター/サブウーファーに繋いだら音が出ないけどそれはミュートになってただけ、って書いたけど、それでもセンタースピーカーって使わないからどうでもいいかなーと思っていたが、DVDで5.1chサラウンドの映画見たらセリフが小さくてほとんど聞き取れない状態。スピーカー設定でステレオにするとちゃんとセリフ部分も聞き取れ...
タグ:
[ 2016/02/13 12:26 ]
PC
PCパーツ
|
TB(0)
|
コメント(0)
ONKYO SE-150PCI 7.1サラウンドでフロント2ch以外音が出ない場合
Windows 10においてONKYOのサウンドカード 「SE-150PCI」 のマルチ入出力コードを使ってサラウンド出力したときに、フロント2ch以外の音が出ない場合の対処法。1-接続マニュアル参照。マルチ入出力コードの接続は、緑がフロントL/R、オレンジがサラウンドL/R(横)、白がサラウンドバックL/R(後)、黒がセンター/サブウーファーとなる。2-ドライバオンキョーのページにはWindows 7用までのドライバしかなく、一応10にも導入できる...
タグ:
SE-150PCI
PCパーツ
サウンド
[ 2015/12/15 11:02 ]
PC
PCパーツ
|
TB(0)
|
コメント(1)
グラボ低電圧化からのオーバークロック その1
今更誰得?自己満足です。 前回、 CCCのプリセットを使って PowerColor AX5750 1GBD5-S3DH (Radeon HD 5750) の低電圧化を行ったが、 今回は ・その低電圧状態から、オーバークロックは出来るのか?と、 ・GPUクロックを800MHzにオーバークロックして、どこまで電圧を下げられるか? (何故、800MHzなのかというと、HD7750がGPUクロック800MHzだから。 HD7750並みに成らないかな?と) ・オーバークロックしても定格電圧並みの...
タグ:
低電圧
省電力
オーバークロック
[ 2015/03/08 10:23 ]
PC
PCパーツ
|
TB(0)
|
コメント(0)
Phenom II X4 960T Black Edition
CPU載せ替えました。 勿論中古よ。 これ。 AMD Phenom II X4 960T Black Edition Socket AM3 動作クロック 3GHz Turbo CORE有効時 3.4GHz L2キャッシュ 512KB X4 L3キャッシュ 共有6MB TDP 95W OPN HD96ZTWFK4DGR ステッピンコード CCBBE CB 1149PGT 日本で発売されたPhenom II では、最後発の2011年6月発売。 この数か月後には、悪名高きAMD FX Bulldozerが発売された。 まさにLast Phenom。カッコイイ。 なんせ、こ...
タグ:
PhenomIIX4960T
低電圧
省電力
[ 2015/02/24 20:34 ]
PC
PCパーツ
|
TB(0)
|
コメント(0)
グラボ買った ~PowerColor AX5750 1GBD5-S3DH~
グラボを買った。ええ買ってやりましたとも。中古ですけど。予算はズバリ、5~6000円。安い!この予算じゃ新品では無い!あってもHD6450と大差ない!てなことでいろいろソフマップとかじゃんぱらとかドスパラとか見回った結果、買ったのは、これ、PowerColor AX5750 1GBD5-S3DHドスパラ通販で税込み4,633円で送料、手数料入れて計5,626円 也。この AX5750 1GBD5-S3DH はRadeon HD 5750 搭載でファンレスという若干変態気味と言わ...
タグ:
[ 2014/11/28 18:18 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
Ad
カテゴリー
PCゲーム (133)
Bastion (22)
Bioshock (3)
Bioshock2 (2)
City of Brass (2)
Clockwork Tales Of Glass and Ink (1)
DungeonSiege (26)
DungeonSiege MOD (6)
DungeonSiege 2 (11)
DS2 MOD (4)
シークレットダンジョン (1)
HIDDEN FOLKS (7)
Hyper Light Drifter (3)
Portal (9)
Portal Stories Mel (3)
The Witcher (8)
Transistor (2)
What Remains of Edith Finch (2)
Steam (12)
Grow Home&Grow Up (4)
PC (50)
PCパーツ (29)
消費電力 (5)
周辺機器 (12)
PS1 (13)
PS1エミュ (1)
King's field 3 (8)
King's field 1 (1)
SHADOW TOWER (2)
ALUNDRA2 (1)
PS2 (32)
PCSX2 (14)
PS2改造 (3)
FMCB関係 (11)
PS3 (1)
(1)
PSP (2)
(2)
FC (15)
(15)
SFC (39)
互換機 (3)
NINTENDO64 (6)
(6)
Wii U (17)
WiiU cemu (6)
PCエンジン (10)
(10)
メガドライブ (3)
(3)
Kindle Fire (2)
(2)
工作 (0)
(0)
スピーカー (7)
(7)
Epic Games (10)
(10)
Xbox Game Pass (5)
(5)
JavaScript:Paroday
広告
最新記事
PCSX2で「サイレントヒル3」 (06/02)
PCSX2 Nightly ver1.7 基本設定 (05/24)
Call of the Sea 感想 「グラボ負荷の高いパズルゲー」 (05/18)
Epic Gamesのバイオショックは2Kランチャーが必要? (05/05)
Epic Gamesエラーコード「IS-MF03-5」 (05/04)
ASUS TUF GAMING B550-PLUSはRyzen 2000番台も使える、いや使えない。 (03/28)
ONKYO 「HTX-25HDX」のファン交換 (03/22)
グラボのファン修理 (03/10)
グラボのドライバがインストール失敗したのはSSDが原因だったかも (03/04)
Radeonグラボでブラックアウトしたりタイムアウトする件(その4) (02/19)
R9 270とRX 470のグラボクーラー付け替え (01/28)
Radeonドライバ不調 その3 (01/17)
Radeonドライバがクラッシュしたりタイムアウトでブラックスクリーンになる件 (12/29)
グラボ壊れたかと思ったがマザボだったって話(と思ったがそれも違ったかも) (12/13)
サウンドカードから光デジタルとアナログ接続で7.1chサラウンド(またはDDLの遅延) (11/04)
AMDチップセットドライバのインストール失敗 (10/16)
CINEBENCHのスコアが低いときに試すこと (10/08)
Ryzen 5 5600Xにアップグレードした正直感想 (10/03)
Cdecrypt_v2.0bを使ってCemuで使える形式に変換 (10/02)
SFC「ガンハザード」レビュー メカドット絵が美しい良アクションRPG (09/22)
SFC 「緋王伝」ベルセルクの鷹の団的ゲームの操作方法や攻略ポイント (08/24)
SFC 「緋王伝 魔物達との誓い」2周目攻略 (08/23)
FCディスクシステム修理に「イマニワ ポリウレタンリング」 (07/30)
DVI端子からリニアPCMでサラウンド (07/01)
DTS ConnectとEqualizer APOは競合する? (06/21)
YAMAHA「TSS-10」ジャンクレビュー (06/20)
SB X-Fi Titanium Pro 光デジタル接続で5.1chサラウンド (06/02)
SFCの製造年による画質比較(+互換機) (03/29)
FCディスクシステム修理の際代用で使うモビロンバンドの寿命 (03/24)
ファミコンの謎ギミック「Multi Adapter AX-1」使い方 (03/19)
検索フォーム
プロフィール
Author:ゴマメ
最近気づいたこと
Steamやブックオフなどで、安いと思って
数百円で買ったゲームほどやらないな。
今になってようやく。
広告
カウンタ
月別アーカイブ
2023/06 (1)
2023/05 (4)
2023/03 (4)
2023/02 (1)
2023/01 (2)
2022/12 (2)
2022/11 (1)
2022/10 (4)
2022/09 (1)
2022/08 (2)
2022/07 (2)
2022/06 (3)
2022/03 (6)
2022/02 (1)
2022/01 (3)
2021/12 (1)
2021/11 (3)
2021/10 (7)
2021/09 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (2)
2021/04 (1)
2021/03 (2)
2021/02 (1)
2021/01 (3)
2020/11 (2)
2020/09 (4)
2020/08 (4)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (1)
2020/04 (5)
2020/03 (3)
2020/02 (1)
2020/01 (2)
2019/12 (3)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (2)
2019/08 (1)
2019/07 (1)
2019/06 (5)
2019/05 (3)
2019/04 (4)
2019/03 (7)
2019/02 (2)
2019/01 (2)
2018/12 (3)
2018/11 (1)
2018/10 (2)
2018/09 (1)
2018/08 (4)
2018/07 (2)
2018/05 (6)
2018/04 (5)
2018/03 (1)
2018/02 (3)
2018/01 (2)
2017/12 (1)
2017/11 (1)
2017/10 (1)
2017/09 (3)
2017/08 (3)
2017/07 (3)
2017/06 (4)
2017/05 (1)
2017/04 (5)
2017/03 (3)
2017/02 (4)
2017/01 (5)
2016/12 (2)
2016/11 (2)
2016/10 (5)
2016/09 (8)
2016/08 (1)
2016/07 (1)
2016/06 (20)
2016/05 (2)
2016/04 (6)
2016/03 (6)
2016/02 (6)
2016/01 (1)
2015/12 (2)
2015/11 (4)
2015/10 (3)
2015/09 (4)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/04 (2)
2015/03 (5)
2015/02 (6)
2015/01 (2)
2014/12 (2)
2014/11 (3)
2014/10 (2)
2014/09 (2)
2014/08 (9)
2013/02 (2)
2012/07 (1)
2012/06 (1)
2012/05 (5)
2012/04 (9)
2012/03 (12)
2012/02 (4)
2012/01 (1)
Powered By FC2ブログ
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード