⇧
⇩
夜明け前の
INDEX
 RSS
管理画面
もはや徹夜でゲームをしなくなったな、っと。
Home
[ FC ] のタグを含む記事
FCディスクシステム修理の際代用で使うモビロンバンドの寿命 [2022/03/24]
ファミコンの謎ギミック「Multi Adapter AX-1」使い方 [2022/03/19]
ファミコン「アストロ忍者マン DX」レビュー [2022/03/11]
ファミコン版イースⅡ ドット絵が良い [2022/03/04]
ファミコンAV化改造 後期型 [2022/02/11]
ツインファミコン修理 DCジャックパターン剥がれ [2021/10/27]
ツインファミコン電源 代用ACアダプター [2021/10/26]
レトロデュオ 電源 [2019/04/13]
ビデオキャプチャーのためにS-Videoスイッチ [2019/04/01]
レトロデュオ [2019/03/25]
S端子 AVセレクター AT-SL35SAV 修理 [2019/03/24]
FCEUltra プレステ2でファミコンエミュ [2017/09/06]
FC版ハイドライド3 いまさらレビュー [2017/02/27]
リンクの冒険 大神殿のボス「ボルバ」攻略 [2017/02/20]
FCディスクシステム修理の際代用で使うモビロンバンドの寿命
ファミコンのディスクシステム修理でゴムベルトの代わりに使ったモビロンバンドが寿命を迎えた。ディスクシステムにゲームを入れてみると読み込まず空回り音がするだけ。分解してみると、修理に使ったモビロンバンドが伸びて硬くなっていました。左が伸びたので右が新しいの修理に使ったのは折径90mm 幅3mm 厚み0.3mmのモビロンバンド S日清紡 モビロンバンド90X3X0.3透明/洗浄タイプ100G MB9033TA100G posted with カエレ...
タグ:
ファミコン
FC
ディスクシステム
ジャンク
修理
改造
モビロンバンド
[ 2022/03/24 19:01 ]
FC
| TB(-) |
コメント(0)
ファミコンの謎ギミック「Multi Adapter AX-1」使い方
FC周辺機器 マルチアダプター AX-1の使用方法.。ファミコンの拡張端子に接続して、・ABボタンの連射・スローモーション(スタートボタン連射による)・ヘッドフォン端子の追加という機能が使えるようになる。発売は「スピタル産業」という、かつてゲームの周辺機器などを出していた会社でスピタル産業自体は2009年に廃業していたらしい。連射黄色のSLOW NORMALスイッチをNORMALに切り替え。(連射とスローは同時使用できない。)赤...
タグ:
ファミコン
ジャンク
周辺機器
FC
使い方
[ 2022/03/19 19:20 ]
FC
| TB(-) |
コメント(0)
ファミコン「アストロ忍者マン DX」レビュー
買いました。アストロ忍者マンDXPCとスマホ壁紙付きの、これ。 (FC/FC互換機用)アストロ忍者マンDX & 【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC&スマホ壁紙 配信 - FC posted with カエレバ Amazonで見る ¥ 5,478也通常版はこっち (FC/FC互換機用)アストロ忍者マンDX - FC posted with カエレバ Amazonで見る 5400円出せばSteamとかで新しめのAAAタイトルが買える(セールも含めれば選択肢は広い)というのに今、...
タグ:
FC
ファミコン
アストロ忍者マン
DX
ドット絵
[ 2022/03/11 22:12 ]
FC
| TB(-) |
CM(-)
ファミコン版イースⅡ ドット絵が良い
ファミコン版のイース2を購入。 説明書付き、箱なしで500円ほど。 イース2はPCエンジンのイースⅠ・Ⅱと、WinXPのエターナルをやっていたのでFC版で3つ目のハード。 さて、このFC版イース2、最初のPC版(PC88) 発売が1988年、ファミコンに移植されたのが1990年なので、スーパーファミコンが出た年に出たゲーム(正確にはイース2が1990年5月25日でSFCは11月21日)ですね。1990年はファミコン後期かもしれないが、ドラクエⅣやFFⅢが...
タグ:
ファミコン
FC
ドット絵
ピクセル
イース
[ 2022/03/04 11:26 ]
FC
|
TB(0)
|
コメント(0)
ファミコンAV化改造 後期型
ファミコンのAV化(コンポジット化)改造以前やったときのFCは前期型だったけど今回は後期型のモデルナンバー「HVC-CPU-GPM-02」FCの後期型はカセット差し込み端子が金属プレートで覆われているかでわかるので判断しやすい。やり方は以前もお世話になったこちらの家庭用ゲーム機をxxするさんの赤白ファミコンをこっそりとAV化する+縦縞対策を丸々。感謝!!今回は簡単方法ではなく、トランジスタ 2SC1815を使うやり方で。またAV...
タグ:
FC
改造
AV化
ジャンク
[ 2022/02/11 13:05 ]
FC
| TB(-) |
CM(-)
ツインファミコン修理 DCジャックパターン剥がれ
ジャンクで買ったツインファミコン。代用ACアダプターをアマゾンで買って、 amazon Adカセットの方は無事起動したのだが、ディスクはベルトが切れているっぽいモーターの空回り音がするので修理しました。以前、ディスクシステムを修理したときに使ったモビロンバンドがまだあったのでそれを使用。 amazon Ad修理方法はネットを見ながら作業したのだが、以前も直したはずなのに、ものすごく苦労したわーまぁなんとかベルト通...
タグ:
FC
ファミコン
改造
修理
PCエンジン
SFC
メガドライブ
[ 2021/10/27 19:39 ]
FC
|
TB(0)
|
コメント(0)
ツインファミコン電源 代用ACアダプター
ツインファミコンのジャンク品を購入。1500円也。ACアダプタが付いてないので動作確認取れません。手持ち電源で使えそうなのはなく、以前ジャンクコーナーにツインファミコン用の電源や、代用として使えそうなPS One用電源が100円か200円で売られているのを見かけたがその時は購入せず、今回見に行ったが当然もうありませんでした。他の店のジャンク品漁ってみても使えそうなのは見当たらない。遠くのハードオフに行く気力もない…...
タグ:
FC
ファミコン
修理
改造
SFC
PCエンジン
メガドライブ
[ 2021/10/26 19:56 ]
FC
|
TB(0)
|
コメント(0)
レトロデュオ 電源
前回、FC&SFC互換機レトロデュオのACアダプターは5V 1000mAなのでUSBケーブルを改造すればUSB充電器から電源が取れそう。と書いたので、100均のUSBケーブルと、マルツパーツ館で外形5.5mm、内径2.1mmのDCプラグを買ってきて自作。5V 1AのUSB充電器から電源をとってみたところ、なにやらかなりチラつき(ノイズ?)が多い。前回の最後に書いたチラつき具合と同じような感じだが、更にひどい。(ちなみにレトロデュオ付属のACアダプ...
タグ:
FC
SFC
レトロデュオ
[ 2019/04/13 08:00 ]
SFC
互換機
| TB(-) |
CM(-)
ビデオキャプチャーのためにS-Videoスイッチ
ビデオキャプチャーAVerMedia AVT-C039 を使えばパソコンディスプレイにレトロなゲーム機の画面が映せてキャプチャーも出来、大変便利なのだが、普段テレビに接続してあるケーブルをその時にいちいち付け替えるのも面倒。S端子を2つに分配出来るケーブルというものもある が、映像が少々暗くなるらしいし、そもそもAVT-C039は遅延も少なく、同時にTV出力しなければならないわけでもない。つまり、ゲーム機から出たS端子+赤白...
タグ:
SFC
PCエンジン
FC
[ 2019/04/01 02:03 ]
PC
周辺機器
| TB(-) |
CM(-)
レトロデュオ
ファミコンとスーパーファミコンゲームの両方遊べる互換機レトロデュオ レビュー 見た目は安っぽいがファミコンとスーファミソフトが遊べる。が、安っぽい。デザイン見た目も触ってもプラスティッキー丸出しで結構なチープ感。差込口がFC、SFCのカセットサイズより大きいがこれは海外向けのNES、SNESカセットサイズなため。ファミコンの方の差込口の形が逆向きの形をしており、つい逆向きにカセットを挿してしまいがちですがこ...
タグ:
SFC
ファミコン
ビデオキャプチャー
FC
[ 2019/03/25 00:59 ]
SFC
互換機
|
TB(0)
|
コメント(0)
S端子 AVセレクター AT-SL35SAV 修理
中古で買ったコンポジット(黄)+S-Video(S端子)のAVセレクターオーディオテクニカ AT-SL35SAV最初動作確認したときはちゃんとS端子の映像が出ていたのに2,3日すると入力1のS端子映像のみが出なくなった。他の入力2と3と音声はちゃんと出る。これは外れ引いたかな?と思ったが返品しに行くのも面倒なので修理することに。構造は単純なものだろうし、まぁいけるっしょ。分解本体底面にあるネジ2つ外します。これでカバーが取れる...
タグ:
修理
周辺機器
SFC
PCエンジン
FC
[ 2019/03/24 11:16 ]
PC
周辺機器
|
TB(0)
|
コメント(0)
FCEUltra プレステ2でファミコンエミュ
PS2で使えるファミコンエミュレータFCEUltraなお、行うにはFMCB(Free MCBoot)などでELFファイルが読める環境が必要です。起動率、互換性、再現度は良さそう。若干サウンドに引っかかりがある場合も。クイックセーブ&クイックロード可disksys.rom追加でディスクシステム可(互換性いまいち)ZIP圧縮に対応ダウンロード本体 ver0.90i http://www.theisozone.com/downloads/playstation/ps2-homebrew/fceultra-nes-emu-for-ps2-u...
タグ:
FMCB
PS2
FC
[ 2017/09/06 11:24 ]
PS2
FMCB関係
|
TB(0)
|
コメント(0)
FC版ハイドライド3 いまさらレビュー
ファミコン版の『ハイドライド3』元々はPC版が1987年11月にT&E SOFTから発売されて1989年2月にナムコ(現バンダイナムコ)がFCに移植。87年に発売されたゲームだとPCではファルコムのソーサリアンなど。(翌88年にはイースⅡが発売)ファミコンではDQ2、FF1、Wiz1等が発売された年。移植された89年はファミコンではWiz2とか スーパーチャイニーズ2やMOTHER1が発売。前年の88年だと2月にDQ3、12月にはFF2が発売された。そんな時代背景...
タグ:
FC
[ 2017/02/27 12:28 ]
FC
|
TB(0)
|
コメント(0)
リンクの冒険 大神殿のボス「ボルバ」攻略
リンクの冒険のラスボス2連戦攻略(特にボルバ戦)先日、FCディスクシステム版「ゼルダの伝説」と「リンクの冒険」がブックオフとハードオフで売っているのを見かけ、無性にやりたくなったので、どちらも購入。ゼルダ500円、リンク540円也。この2つはファミコンミニに入っていたり、VCででも配信しているそうですができればディスクシステムは実機で体験してほしいところ。ディスクシステムの、ガチャコンと差し込み、ジージーと読...
タグ:
FC
[ 2017/02/20 00:08 ]
FC
| TB(-) |
CM(-)
Ad
カテゴリー
PCゲーム (134)
Bastion (22)
Bioshock (4)
Bioshock2 (2)
City of Brass (2)
Clockwork Tales Of Glass and Ink (1)
DungeonSiege (26)
DungeonSiege MOD (6)
DungeonSiege 2 (11)
DS2 MOD (4)
シークレットダンジョン (1)
HIDDEN FOLKS (7)
Hyper Light Drifter (3)
Portal (9)
Portal Stories Mel (3)
The Witcher (8)
Transistor (2)
What Remains of Edith Finch (2)
Steam (12)
Grow Home&Grow Up (4)
PC (52)
PCパーツ (29)
消費電力 (5)
周辺機器 (14)
PS1 (13)
PS1エミュ (1)
King's field 3 (8)
King's field 1 (1)
SHADOW TOWER (2)
ALUNDRA2 (1)
PS2 (36)
PS2ゲーム (1)
サイレントヒル (4)
PCSX2 (14)
PS2改造 (3)
FMCB関係 (11)
PS3 (1)
(1)
PSP (2)
(2)
FC (15)
(15)
SFC (39)
互換機 (3)
NINTENDO64 (6)
(6)
Wii U (17)
WiiU cemu (6)
PCエンジン (10)
(10)
メガドライブ (3)
(3)
Kindle Fire (2)
(2)
工作 (0)
(0)
スピーカー (7)
(7)
Epic Games (9)
(9)
Xbox Game Pass (5)
(5)
JavaScript:Paroday
広告
最新記事
PS2「葛葉ライドウ 対 アバドン王」感想 帝都物語+横溝正史+デビルマン (09/28)
ELECOMのHUGEトラックボール「M-HT1URXBK」分解 (09/24)
LCD-GC242HXBの色温度6500Kがなんか緑 (09/22)
PCSX2で「葛葉ライドウ対アバドン王」 (07/19)
「サイレントヒル 4 THE ROOM」ストーリーの謎 (07/14)
PCSX2で「サイレントヒル 4 The Room」+ラスボス攻略など (07/02)
PCSX2で「サイレントヒル3」 (06/02)
PCSX2 Nightly ver1.7 基本設定 (05/24)
Call of the Sea 感想 「グラボ負荷の高いパズルゲー」 (05/18)
Epic Gamesのバイオショックは2Kランチャーが必要? (05/05)
Epic Gamesエラーコード「IS-MF03-5」 (05/04)
ASUS TUF GAMING B550-PLUSはRyzen 2000番台も使える、いや使えない。 (03/28)
ONKYO 「HTX-25HDX」のファン交換 (03/22)
グラボのファン修理 (03/10)
グラボのドライバがインストール失敗したのはSSDが原因だったかも (03/04)
Radeonグラボでブラックアウトしたりタイムアウトする件(その4) (02/19)
R9 270とRX 470のグラボクーラー付け替え (01/28)
Radeonドライバ不調 その3 (01/17)
Radeonドライバがクラッシュしたりタイムアウトでブラックスクリーンになる件 (12/29)
グラボ壊れたかと思ったがマザボだったって話(と思ったがそれも違ったかも) (12/13)
サウンドカードから光デジタルとアナログ接続で7.1chサラウンド(またはDDLの遅延) (11/04)
AMDチップセットドライバのインストール失敗 (10/16)
CINEBENCHのスコアが低いときに試すこと (10/08)
Ryzen 5 5600Xにアップグレードした正直感想 (10/03)
Cdecrypt_v2.0bを使ってCemuで使える形式に変換 (10/02)
SFC「ガンハザード」レビュー メカドット絵が美しい良アクションRPG (09/22)
SFC 「緋王伝」ベルセルクの鷹の団的ゲームの操作方法や攻略ポイント (08/24)
SFC 「緋王伝 魔物達との誓い」2周目攻略 (08/23)
FCディスクシステム修理に「イマニワ ポリウレタンリング」 (07/30)
DVI端子からリニアPCMでサラウンド (07/01)
検索フォーム
プロフィール
Author:ゴマメ
最近気づいたこと
Steamやブックオフなどで、安いと思って
数百円で買ったゲームほどやらないな。
今になってようやく。
広告
カウンタ
月別アーカイブ
2023/09 (3)
2023/07 (3)
2023/06 (1)
2023/05 (4)
2023/03 (4)
2023/02 (1)
2023/01 (2)
2022/12 (2)
2022/11 (1)
2022/10 (4)
2022/09 (1)
2022/08 (2)
2022/07 (2)
2022/06 (3)
2022/03 (6)
2022/02 (1)
2022/01 (3)
2021/12 (1)
2021/11 (3)
2021/10 (7)
2021/09 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (2)
2021/04 (1)
2021/03 (2)
2021/02 (1)
2021/01 (3)
2020/11 (2)
2020/09 (4)
2020/08 (4)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (1)
2020/04 (5)
2020/03 (3)
2020/02 (1)
2020/01 (2)
2019/12 (3)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (2)
2019/08 (1)
2019/07 (1)
2019/06 (5)
2019/05 (3)
2019/04 (4)
2019/03 (7)
2019/02 (2)
2019/01 (2)
2018/12 (3)
2018/11 (1)
2018/10 (2)
2018/09 (1)
2018/08 (4)
2018/07 (2)
2018/05 (6)
2018/04 (5)
2018/03 (1)
2018/02 (3)
2018/01 (2)
2017/12 (1)
2017/11 (1)
2017/10 (1)
2017/09 (3)
2017/08 (3)
2017/07 (3)
2017/06 (4)
2017/05 (1)
2017/04 (5)
2017/03 (3)
2017/02 (4)
2017/01 (5)
2016/12 (2)
2016/11 (2)
2016/10 (5)
2016/09 (8)
2016/08 (1)
2016/07 (1)
2016/06 (20)
2016/05 (2)
2016/04 (6)
2016/03 (6)
2016/02 (6)
2016/01 (1)
2015/12 (2)
2015/11 (4)
2015/10 (3)
2015/09 (4)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/04 (2)
2015/03 (5)
2015/02 (6)
2015/01 (2)
2014/12 (2)
2014/11 (3)
2014/10 (2)
2014/09 (2)
2014/08 (9)
2013/02 (2)
2012/07 (1)
2012/06 (1)
2012/05 (5)
2012/04 (9)
2012/03 (12)
2012/02 (4)
2012/01 (1)
Powered By FC2ブログ
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード