⇧
⇩
夜明け前の
INDEX
 RSS
管理画面
もはや徹夜でゲームをしなくなったな、っと。
Home
[ 自作 ] のタグを含む記事
「UEFI & セキュアブート & fTPM」 自作PCでのWindows 11システム要件チェック [2021/06/28]
ダイソーMDFとEASTECH FSB522030-3806でスピーカー作成 [2019/12/16]
グラフィックドライバがマイニング用に?その他 | PC構成を変更したときに起きたトラブル。 [2019/12/09]
デバイスが移行されませんでした | PC構成を変更したときに起きたトラブル。 [2019/11/22]
CINEBENCH R20スコアが悪い? | PC構成を変更したときに起きたトラブル。 [2019/11/18]
ライセンス認証不可 | PC構成を変更したときに起きたトラブル。 [2019/11/16]
SFC本体のネジを開ける工具作成 [2016/04/30]
SFCカセットの電池交換 [2016/04/26]
SFCカセットを100円ショップの道具で開ける&工具自作 [2016/04/25]
「UEFI & セキュアブート & fTPM」 自作PCでのWindows 11システム要件チェック
2021年の年末までにはWindows 10から無料でバージョンアップできると言われる[Windows 11]これをインストール可能なシステム要件になるようにしてみたメモ。メニュー・デバイスとシステム要件確認・MBR→GPT変換・UEFIに変更しセキュアブート有効・fTPM有効化自作PCでスペックはCPU: AMD Ryzen 5 2600マザーボード: MSI B450 Gaming Plus Maxグラフィックカード: MSI Radeon RX 470 MINER 4Gメモリ: ESSENCORE KLEVV CRAS II DD...
タグ:
Windows
11
PCパーツ
周辺機器
自作
[ 2021/06/28 19:22 ]
PC
| TB(-) |
CM(-)
ダイソーMDFとEASTECH FSB522030-3806でスピーカー作成
100均MDFボードは安くて加工も簡単!!ってのが最大のメリット。6mm厚のMDFなんてカッターで十分切れますし、ノコギリで切るよりも精度を出しやすいと思う。 今回作ったスピーカーボックス(エンクロージャー)は縦20センチ×横10センチ×奥行き10センチぐらいの大きさで、バスレフ方式。いわゆる中華アンプと組み合わせて、PC用スピーカーとして使うため。追記:新しくボックスを作ったのでこちらもおすすめ↓EASTEC FSB522030-38...
タグ:
自作
[ 2019/12/16 19:40 ]
スピーカー
|
TB(0)
|
コメント(0)
グラフィックドライバがマイニング用に?その他 | PC構成を変更したときに起きたトラブル。
CPU、マザボ、メモリを換装したときに起きたこと。その4変えたのは以下のみCPU: Ryzen 5 2600M/B: MSI B450 Gaming Plus Maxメモリ: ESSENCORE KLEVV CRAS II DDR4-3000 16GB (8GB x 2)でOS、ケース、電源、モニタ、その他諸々は流用。・グラフィックドライバがマイニング用に入れ替わってた(?)Radeon Settingsをアップデートしようと思ったら、いつも「アップデート」ボタンが有るはずのところに「ブロックチェーン」という見...
タグ:
自作
PCパーツ
[ 2019/12/09 22:52 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
デバイスが移行されませんでした | PC構成を変更したときに起きたトラブル。
CPU、マザボ、メモリを換装したときに起きたこと。その3 変えたのは以下のみCPU: Ryzen 5 2600M/B: MSI B450 Gaming Plus Maxメモリ: ESSENCORE KLEVV CRAS II DDR4-3000 16GB (8GB x 2)でOS、ケース、電源、モニタ、その他諸々は流用。・「デバイスが移行されませんでした」デバイスマネージャーで各デバイスのプロパティにある「イベント」を見ると、「デバイスが移行されませんでした」と出る。 下の「情報」を見ると、「部分一...
タグ:
PCパーツ
自作
[ 2019/11/22 12:00 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
CINEBENCH R20スコアが悪い? | PC構成を変更したときに起きたトラブル。
CPU、マザボ、メモリを換装したときに起きたこと。その2 変えたのは以下のみCPU: Ryzen 5 2600M/B: MSI B450 Gaming Plus Maxメモリ: ESSENCORE KLEVV CRAS II DDR4-3000 16GB (8GB x 2)でOS、ケース、電源、モニタ、その他諸々は流用。追記:この回の話は単純なミスの話だけど、アプリの影響でスコアが悪くなることもあるので、その話は↓のページで書いています。CINEBENCHのスコアが低いときに試すことhttp://meganemushi.blog.f...
タグ:
自作
PCパーツ
[ 2019/11/18 07:54 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
ライセンス認証不可 | PC構成を変更したときに起きたトラブル。
CPU、マザボ、メモリを換装したときに起きたこと。その1 変えたのは以下のみCPU: Ryzen 5 2600M/B: MSI B450 Gaming Plus Maxメモリ: ESSENCORE KLEVV CRAS II DDR4-3000 16GB (8GB x 2)でOS、ケース、電源、モニタ、その他諸々は流用。・Win10のライセンス認証で弾かれた。 うちのWindows 10 proは8からアップグレードしたもの(正確にはXP→8アプグレ版→8.1→10)で、Microsoftアカウントとヒモ付けされたデジタルライセンス認証...
タグ:
PCパーツ
自作
[ 2019/11/16 13:06 ]
PC
PCパーツ
| TB(-) |
CM(-)
SFC本体のネジを開ける工具作成
スーパーファミコン(SFC)本体を開けるためのネジは特殊なネジが使われており、専用のドライバーが必要になります。専用のドライバーはDTC-27が有名ですが、カセット用、本体用の2本セットでもっと安いものがアマゾンなんかでは売っています。 Amazon AdSFC本体なんてそんなに開ける頻度が高くないものだろうし、これでも十分だとは思う。個人的に以前SFCカセットを100円ショップの道具で開ける&工具自作の時に、マルツパーツ館...
タグ:
SFC
電池交換
自作
[ 2016/04/30 12:21 ]
SFC
| TB(-) |
CM(-)
SFCカセットの電池交換
スーパーファミコンカセットの電池交換SFCカセットの電池寿命は、もうほとんどのゲームで尽きてきてると思います。実際に電源入れてみて「セーブデータが消えました」と出たなら(たとえ全てじゃなく1つだけでも)もう電池は切れかけです。この状態でセーブしても、電源切ったらセーブも消えてしまう可能性大なので、一刻も早く電池交換をしてしまいましょう。なお、一度電池を外すと現在残っているセーブデータは消えてしまうので...
タグ:
SFC
電池交換
自作
[ 2016/04/26 05:51 ]
SFC
| TB(-) |
CM(-)
SFCカセットを100円ショップの道具で開ける&工具自作
スーパーファミコンのカセットの特殊ネジを開ける方法&100円ショップやホームセンターで買えるもので安価に工具自作。スーパーファミコン(SFC)のカセットは簡単に開けられないように特殊なネジが使われています。これを開けるにはDTC-20Amazon Adという専用ドライバーが必要なわけですが、これが1700円ほどと微妙に高い。沢山のカセットを開けるのならともかく、ブックオフで250円位で買ったゲームの電池交換をするためだけに高い...
タグ:
SFC
電池交換
自作
[ 2016/04/25 11:29 ]
SFC
| TB(-) |
CM(-)
Ad
カテゴリー
PCゲーム (134)
Bastion (22)
Bioshock (4)
Bioshock2 (2)
City of Brass (2)
Clockwork Tales Of Glass and Ink (1)
DungeonSiege (26)
DungeonSiege MOD (6)
DungeonSiege 2 (11)
DS2 MOD (4)
シークレットダンジョン (1)
HIDDEN FOLKS (7)
Hyper Light Drifter (3)
Portal (9)
Portal Stories Mel (3)
The Witcher (8)
Transistor (2)
What Remains of Edith Finch (2)
Steam (12)
Grow Home&Grow Up (4)
PC (52)
PCパーツ (29)
消費電力 (5)
周辺機器 (14)
PS1 (13)
PS1エミュ (1)
King's field 3 (8)
King's field 1 (1)
SHADOW TOWER (2)
ALUNDRA2 (1)
PS2 (36)
PS2ゲーム (1)
サイレントヒル (4)
PCSX2 (14)
PS2改造 (3)
FMCB関係 (11)
PS3 (1)
(1)
PSP (2)
(2)
FC (15)
(15)
SFC (39)
互換機 (3)
NINTENDO64 (6)
(6)
Wii U (17)
WiiU cemu (6)
PCエンジン (10)
(10)
メガドライブ (3)
(3)
Kindle Fire (2)
(2)
工作 (0)
(0)
スピーカー (7)
(7)
Epic Games (9)
(9)
Xbox Game Pass (5)
(5)
JavaScript:Paroday
広告
最新記事
PS2「葛葉ライドウ 対 アバドン王」感想 帝都物語+横溝正史+デビルマン (09/28)
ELECOMのHUGEトラックボール「M-HT1URXBK」分解 (09/24)
LCD-GC242HXBの色温度6500Kがなんか緑 (09/22)
PCSX2で「葛葉ライドウ対アバドン王」 (07/19)
「サイレントヒル 4 THE ROOM」ストーリーの謎 (07/14)
PCSX2で「サイレントヒル 4 The Room」+ラスボス攻略など (07/02)
PCSX2で「サイレントヒル3」 (06/02)
PCSX2 Nightly ver1.7 基本設定 (05/24)
Call of the Sea 感想 「グラボ負荷の高いパズルゲー」 (05/18)
Epic Gamesのバイオショックは2Kランチャーが必要? (05/05)
Epic Gamesエラーコード「IS-MF03-5」 (05/04)
ASUS TUF GAMING B550-PLUSはRyzen 2000番台も使える、いや使えない。 (03/28)
ONKYO 「HTX-25HDX」のファン交換 (03/22)
グラボのファン修理 (03/10)
グラボのドライバがインストール失敗したのはSSDが原因だったかも (03/04)
Radeonグラボでブラックアウトしたりタイムアウトする件(その4) (02/19)
R9 270とRX 470のグラボクーラー付け替え (01/28)
Radeonドライバ不調 その3 (01/17)
Radeonドライバがクラッシュしたりタイムアウトでブラックスクリーンになる件 (12/29)
グラボ壊れたかと思ったがマザボだったって話(と思ったがそれも違ったかも) (12/13)
サウンドカードから光デジタルとアナログ接続で7.1chサラウンド(またはDDLの遅延) (11/04)
AMDチップセットドライバのインストール失敗 (10/16)
CINEBENCHのスコアが低いときに試すこと (10/08)
Ryzen 5 5600Xにアップグレードした正直感想 (10/03)
Cdecrypt_v2.0bを使ってCemuで使える形式に変換 (10/02)
SFC「ガンハザード」レビュー メカドット絵が美しい良アクションRPG (09/22)
SFC 「緋王伝」ベルセルクの鷹の団的ゲームの操作方法や攻略ポイント (08/24)
SFC 「緋王伝 魔物達との誓い」2周目攻略 (08/23)
FCディスクシステム修理に「イマニワ ポリウレタンリング」 (07/30)
DVI端子からリニアPCMでサラウンド (07/01)
検索フォーム
プロフィール
Author:ゴマメ
最近気づいたこと
Steamやブックオフなどで、安いと思って
数百円で買ったゲームほどやらないな。
今になってようやく。
広告
カウンタ
月別アーカイブ
2023/09 (3)
2023/07 (3)
2023/06 (1)
2023/05 (4)
2023/03 (4)
2023/02 (1)
2023/01 (2)
2022/12 (2)
2022/11 (1)
2022/10 (4)
2022/09 (1)
2022/08 (2)
2022/07 (2)
2022/06 (3)
2022/03 (6)
2022/02 (1)
2022/01 (3)
2021/12 (1)
2021/11 (3)
2021/10 (7)
2021/09 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (2)
2021/04 (1)
2021/03 (2)
2021/02 (1)
2021/01 (3)
2020/11 (2)
2020/09 (4)
2020/08 (4)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (1)
2020/04 (5)
2020/03 (3)
2020/02 (1)
2020/01 (2)
2019/12 (3)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (2)
2019/08 (1)
2019/07 (1)
2019/06 (5)
2019/05 (3)
2019/04 (4)
2019/03 (7)
2019/02 (2)
2019/01 (2)
2018/12 (3)
2018/11 (1)
2018/10 (2)
2018/09 (1)
2018/08 (4)
2018/07 (2)
2018/05 (6)
2018/04 (5)
2018/03 (1)
2018/02 (3)
2018/01 (2)
2017/12 (1)
2017/11 (1)
2017/10 (1)
2017/09 (3)
2017/08 (3)
2017/07 (3)
2017/06 (4)
2017/05 (1)
2017/04 (5)
2017/03 (3)
2017/02 (4)
2017/01 (5)
2016/12 (2)
2016/11 (2)
2016/10 (5)
2016/09 (8)
2016/08 (1)
2016/07 (1)
2016/06 (20)
2016/05 (2)
2016/04 (6)
2016/03 (6)
2016/02 (6)
2016/01 (1)
2015/12 (2)
2015/11 (4)
2015/10 (3)
2015/09 (4)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/04 (2)
2015/03 (5)
2015/02 (6)
2015/01 (2)
2014/12 (2)
2014/11 (3)
2014/10 (2)
2014/09 (2)
2014/08 (9)
2013/02 (2)
2012/07 (1)
2012/06 (1)
2012/05 (5)
2012/04 (9)
2012/03 (12)
2012/02 (4)
2012/01 (1)
Powered By FC2ブログ
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード