⇧
⇩
夜明け前の
INDEX
 RSS
管理画面
もはや徹夜でゲームをしなくなったな、っと。
Home
[ 修理 ] のタグを含む記事
グラボのファン修理 [2023/03/10]
FCディスクシステム修理に「イマニワ ポリウレタンリング」 [2022/07/30]
SFCの製造年による画質比較(+互換機) [2022/03/29]
FCディスクシステム修理の際代用で使うモビロンバンドの寿命 [2022/03/24]
ツインファミコン修理 DCジャックパターン剥がれ [2021/10/27]
ツインファミコン電源 代用ACアダプター [2021/10/26]
「OPTEC Wireless Multi Pad」 SFCワイヤレスゲームコントローラー [2021/01/18]
SFC RGBケーブル分解、修理(はしていない) [2020/06/24]
スーファミの1chipものを見つけるには [2020/05/31]
S端子 AVセレクター AT-SL35SAV 修理 [2019/03/24]
NINTENDO64 [2018/04/02]
薄型プレステ2(SCPH-70000)のファン交換と冷却化改造 [2017/07/13]
薄型PS2 SCPH-70000にハードディスク搭載改造 [2017/06/30]
SCPH-70000のファン分解&グリスアップ [2017/06/14]
PCエンジンSuper CD-ROM2 修理 [2017/03/15]
白PCエンジン AV化(コンポジット+S端子)改造 [2017/03/10]
グラボのファン修理
中古で買ったグラフィックカードのファンが回転不良だったので直してみた。直すというかグリスアップですけど。 「ZOTAC GeForce GTX 1070 Mini」の場合で、これや、前使ってたMSI RX470みたいに比較的お求めやすい価格帯のグラボファンなら簡単にばらせると思うが、しっかりしたファンだと抜け止めワッシャーが付いていることもあるので、その場合は修理よりも交換を考えてみても。ZOTAC GeForce GTX 1070 Miniは温度が低いとき...
タグ:
グラボ
ファン
修理
故障
Nvidia
GeForce
AMD
Radeon
グリスアップ
[ 2023/03/10 12:52 ]
PC
PCパーツ
|
TB(0)
|
コメント(0)
FCディスクシステム修理に「イマニワ ポリウレタンリング」
ファミコンのディスクシステムやツインファミコンの修理でゴムベルトの代わりに使うのに折径90mm 幅3mmのモビロンバンドがよく用いられています。 これで修理してみたことのある人はわかると思いますがモビロンバンドはかなり薄く、サイズも少し小さいので伸ばして装着すると頼りなく耐久性に不安があります。実際2~3年程度で固くなって使えなくなります。↓FCディスクシステム修理の際代用で使うモビロンバンドの寿命モビロンバ...
タグ:
ファミコン
ツインファミコン
ディスクシステム
修理
モビロンバンド
[ 2022/07/30 11:18 ]
FC
|
TB(0)
|
コメント(0)
SFCの製造年による画質比較(+互換機)
スーパーファミコンの製造年による画質の違いを比べてみました。 比較したのは「SHVC-CPU-01」1990 (初期型 S/N: S 14788622)「SNS-CPU-GPM-02」1993 (中期型 S/N: S 20453368)「SNS-CPU-APU-01」1995 (後期型1チップではない S/N: S 24892110)「SNS-CPU-1CHIP-02」1995 (後期型1チップ メイドインチャイナ S/N: 不明)の純正4体と互換機の「レトロデュオ」Retroduo\7500ほどリンクレトロデュオはファミコンゲームもできる...
タグ:
SFC
スーパーファミコン
スーファミ
1chip
ジャンク
修理
画質
比較
[ 2022/03/29 18:42 ]
SFC
| TB(-) |
コメント(0)
FCディスクシステム修理の際代用で使うモビロンバンドの寿命
ファミコンのディスクシステム修理でゴムベルトの代わりに使ったモビロンバンドが寿命を迎えた。ディスクシステムにゲームを入れてみると読み込まず空回り音がするだけ。分解してみると、修理に使ったモビロンバンドが伸びて硬くなっていました。左が伸びたので右が新しいの修理に使ったのは折径90mm 幅3mm 厚み0.3mmのモビロンバンド S日清紡 モビロンバンド90X3X0.3透明/洗浄タイプ100G MB9033TA100G posted with カエレ...
タグ:
ファミコン
FC
ディスクシステム
ジャンク
修理
改造
モビロンバンド
[ 2022/03/24 19:01 ]
FC
| TB(-) |
コメント(0)
ツインファミコン修理 DCジャックパターン剥がれ
ジャンクで買ったツインファミコン。代用ACアダプターをアマゾンで買って、 amazon Adカセットの方は無事起動したのだが、ディスクはベルトが切れているっぽいモーターの空回り音がするので修理しました。以前、ディスクシステムを修理したときに使ったモビロンバンドがまだあったのでそれを使用。 amazon Ad修理方法はネットを見ながら作業したのだが、以前も直したはずなのに、ものすごく苦労したわーまぁなんとかベルト通...
タグ:
FC
ファミコン
改造
修理
PCエンジン
SFC
メガドライブ
[ 2021/10/27 19:39 ]
FC
|
TB(0)
|
コメント(0)
ツインファミコン電源 代用ACアダプター
ツインファミコンのジャンク品を購入。1500円也。ACアダプタが付いてないので動作確認取れません。手持ち電源で使えそうなのはなく、以前ジャンクコーナーにツインファミコン用の電源や、代用として使えそうなPS One用電源が100円か200円で売られているのを見かけたがその時は購入せず、今回見に行ったが当然もうありませんでした。他の店のジャンク品漁ってみても使えそうなのは見当たらない。遠くのハードオフに行く気力もない…...
タグ:
FC
ファミコン
修理
改造
SFC
PCエンジン
メガドライブ
[ 2021/10/26 19:56 ]
FC
|
TB(0)
|
コメント(0)
「OPTEC Wireless Multi Pad」 SFCワイヤレスゲームコントローラー
スーファミのワイヤレスコントローラーメーカーはOPTECモデルナンバーはWMP-02メード・イン・ジャパン任天堂のライセンスマークはついている。ブックオフにてジャンク品を290円にて購入。これ単体では使えず、本体側に接続する受信機が必要だけれどもこのコントローラ自体あまり売っているのを見かけないし、とりあえず買っといた。ひょっとして万が一、手持ちのワイヤレスコン受信機で使えるかも?という考えもあったが。検索して...
タグ:
SFC
ジャンク
周辺機器
修理
[ 2021/01/18 13:45 ]
SFC
|
TB(0)
|
コメント(0)
SFC RGBケーブル分解、修理(はしていない)
古本市場のジャンクコーナーにスーパーファミコン用のRGBケーブルが売っていたのでサルベージ。200円也。Nintendoマークが付いているので純正のケーブル。型番は「SHVC-010」この21ピンRGBがつなげられるTV、モニタは持ってないので特に必要性は感じないのだが、ま、コレクションとして。SFC用純正RGBケーブルは、なかなかの希少品で、アマゾン中古で5~6000円から、メルカリでも2~3000円からって感じ。広告 互換品もあるけど...
タグ:
SFC
ジャンク
修理
[ 2020/06/24 20:09 ]
SFC
|
TB(0)
|
コメント(0)
スーファミの1chipものを見つけるには
ズバリ、ここを見るべし。 スーパーファミコン(以下SFC)には発売時期によっていくつかバージョンが有ることが知られており、それぞれ画質も違います。バージョンには大きく分けて初期型、中期型、そして、画質が良いとされる後期型の1チップもの。 こだわりがないのなら、どれでもいいんでしょうが、まぁ正直、皆さん中古屋で見つけたいのは1チップものでしょう。後期型はあまり黄ばんでないのが多く、比較的状態も良さそうで...
タグ:
SFC
スーパーファミコン
スーファミ
1chip
見分け方
ジャンク
修理
[ 2020/05/31 12:25 ]
SFC
| TB(-) |
CM(-)
S端子 AVセレクター AT-SL35SAV 修理
中古で買ったコンポジット(黄)+S-Video(S端子)のAVセレクターオーディオテクニカ AT-SL35SAV最初動作確認したときはちゃんとS端子の映像が出ていたのに2,3日すると入力1のS端子映像のみが出なくなった。他の入力2と3と音声はちゃんと出る。これは外れ引いたかな?と思ったが返品しに行くのも面倒なので修理することに。構造は単純なものだろうし、まぁいけるっしょ。分解本体底面にあるネジ2つ外します。これでカバーが取れる...
タグ:
修理
周辺機器
SFC
PCエンジン
FC
[ 2019/03/24 11:16 ]
PC
周辺機器
|
TB(0)
|
コメント(0)
NINTENDO64
ウワサのあのゲーム機を買いました。それは、あの同世代の上を行く64ビットマシンNINTENDO64お値段は、コントローラー1個と電源付きだがAVケーブルがないために200円引きで1050円也(でも、もともと64にはAVケーブル付属してなかったんじゃ…)ゲームはスーマリ64(振動版)、マリオストーリー、ゼルダ時オカ、ワンダープロジェクトJ2 を購入。4本で1500円ぐらい。ほか、振動パックとコントローラーパックも購入。2つで500円ほど。も...
タグ:
NINTENDO64
修理
[ 2018/04/02 22:38 ]
NINTENDO64
|
TB(0)
|
コメント(0)
薄型プレステ2(SCPH-70000)のファン交換と冷却化改造
前回、ハードディスク搭載改造した薄型プレステ2(SCPH-70000)のHDDが熱すぎるし、ファンもうるさいってんでなんとかしたけどなんともならなかったって書いたけど、やっぱりなんとかしたかったんでなんとかしてみました。やったこと ヒートシンクのアルミフィンを削ればPC用の60mm角で10mm厚のファンも付けられそうなので思い切ってリューターでぶった切って60mm角ファンを乗っけてみました。これ amazon Adファンの枠のと...
タグ:
PS2
改造
修理
FMCB
[ 2017/07/13 19:40 ]
PS2
PS2改造
|
TB(0)
|
コメント(0)
薄型PS2 SCPH-70000にハードディスク搭載改造
薄型のプレステ2「SCPH-70000」を改造してHDD搭載してみました。生贄PS2は古本市場で買ったディスク読み込まないジャンク品。なお、HDD搭載して、そこからゲーム起動するいろいろゴニョゴニョするにはメモカブート(FMCB)環境でOpenPS2Loader等の使用が必要です。使ったの (値段は大体)・PS2本体 ジャンクなSCPH-70000 \1200・HDDHGST HTS545050A7E680 \3000500GB 5400rpm 7mm ソフマップの中古・IDEケーブル2.5インチIDEの44...
タグ:
PS2
改造
修理
FMCB
[ 2017/06/30 00:29 ]
PS2
PS2改造
|
TB(0)
|
コメント(0)
SCPH-70000のファン分解&グリスアップ
薄型プレステ2、SCPH-70000のファンがうるさいので分解してグリスアップしてみました。PS2の交換用ファンって現状日本じゃ手に入りにくいんすねー。アマゾンも売り切れ。 中国からの個人輸入みたいなところからなら手に入りそうですが。まずPS2の外装を外します。ファンのネジを#0のプラスドライバーで外し、コネクタを外すんですが、端子のハンダごと外れてしまったり、ケーブルが切れてしまいそうになるので、注意。別にコネ...
タグ:
PS2
改造
修理
[ 2017/06/14 23:34 ]
PS2
|
TB(0)
|
コメント(1)
PCエンジンSuper CD-ROM2 修理
PCエンジンのSuper CD-ROM2を修理してみました。症状・音声が非常に小さくノイズまみれ。・CD(ゲーム、音楽とも)が途中で止まる。もしくは読み込まない。 最初の音声が出なくなるのはスーパーCDROM2やDuoではよくあることのようで、どうやらコンデンサに問題があるらしい。2番目は、去年時には問題なかったのだが、今回発覚。これもコンデンサか、それともピックアップか。観察 皮開けて(要ヘクスローブドライバT10サイズ)、...
タグ:
PCエンジン
修理
[ 2017/03/15 22:56 ]
PCエンジン
|
TB(0)
|
コメント(1)
白PCエンジン AV化(コンポジット+S端子)改造
初代PCエンジンの白いやつを、コンポジット+S端子にAV化改造してみました。 白PCEは、ファミコンと同じようにアナログアンテナ線接続オンリーなのだが、背面の拡張バス端子からはコンポジットと音声(赤白黄)信号も出ているそうなので初めは簡単にコンポジット出力改造のみにしようと思っていたけれど、こちらのぽんRev!! 個人的備忘録 PCエンジン S-Video出力化改造 さんを見て、同じやるならS-Video導入もやってしまおうと...
タグ:
PCエンジン
修理
[ 2017/03/10 00:54 ]
PCエンジン
|
TB(0)
|
コメント(1)
Ad
カテゴリー
PCゲーム (133)
Bastion (22)
Bioshock (3)
Bioshock2 (2)
City of Brass (2)
Clockwork Tales Of Glass and Ink (1)
DungeonSiege (26)
DungeonSiege MOD (6)
DungeonSiege 2 (11)
DS2 MOD (4)
シークレットダンジョン (1)
HIDDEN FOLKS (7)
Hyper Light Drifter (3)
Portal (9)
Portal Stories Mel (3)
The Witcher (8)
Transistor (2)
What Remains of Edith Finch (2)
Steam (12)
Grow Home&Grow Up (4)
PC (50)
PCパーツ (29)
消費電力 (5)
周辺機器 (12)
PS1 (13)
PS1エミュ (1)
King's field 3 (8)
King's field 1 (1)
SHADOW TOWER (2)
ALUNDRA2 (1)
PS2 (31)
PCSX2 (13)
PS2改造 (3)
FMCB関係 (11)
PS3 (1)
(1)
PSP (2)
(2)
FC (15)
(15)
SFC (39)
互換機 (3)
NINTENDO64 (6)
(6)
Wii U (17)
WiiU cemu (6)
PCエンジン (10)
(10)
メガドライブ (3)
(3)
Kindle Fire (2)
(2)
工作 (0)
(0)
スピーカー (7)
(7)
Epic Games (10)
(10)
Xbox Game Pass (5)
(5)
JavaScript:Paroday
広告
最新記事
PCSX2 Nightly ver1.7 基本設定 (05/24)
Call of the Sea 感想 「グラボ負荷の高いパズルゲー」 (05/18)
Epic Gamesのバイオショックは2Kランチャーが必要? (05/05)
Epic Gamesエラーコード「IS-MF03-5」 (05/04)
ASUS TUF GAMING B550-PLUSはRyzen 2000番台も使える、いや使えない。 (03/28)
ONKYO 「HTX-25HDX」のファン交換 (03/22)
グラボのファン修理 (03/10)
グラボのドライバがインストール失敗したのはSSDが原因だったかも (03/04)
Radeonグラボでブラックアウトしたりタイムアウトする件(その4) (02/19)
R9 270とRX 470のグラボクーラー付け替え (01/28)
Radeonドライバ不調 その3 (01/17)
Radeonドライバがクラッシュしたりタイムアウトでブラックスクリーンになる件 (12/29)
グラボ壊れたかと思ったがマザボだったって話(と思ったがそれも違ったかも) (12/13)
サウンドカードから光デジタルとアナログ接続で7.1chサラウンド(またはDDLの遅延) (11/04)
AMDチップセットドライバのインストール失敗 (10/16)
CINEBENCHのスコアが低いときに試すこと (10/08)
Ryzen 5 5600Xにアップグレードした正直感想 (10/03)
Cdecrypt_v2.0bを使ってCemuで使える形式に変換 (10/02)
SFC「ガンハザード」レビュー メカドット絵が美しい良アクションRPG (09/22)
SFC 「緋王伝」ベルセルクの鷹の団的ゲームの操作方法や攻略ポイント (08/24)
SFC 「緋王伝 魔物達との誓い」2周目攻略 (08/23)
FCディスクシステム修理に「イマニワ ポリウレタンリング」 (07/30)
DVI端子からリニアPCMでサラウンド (07/01)
DTS ConnectとEqualizer APOは競合する? (06/21)
YAMAHA「TSS-10」ジャンクレビュー (06/20)
SB X-Fi Titanium Pro 光デジタル接続で5.1chサラウンド (06/02)
SFCの製造年による画質比較(+互換機) (03/29)
FCディスクシステム修理の際代用で使うモビロンバンドの寿命 (03/24)
ファミコンの謎ギミック「Multi Adapter AX-1」使い方 (03/19)
ファミコン「アストロ忍者マン DX」レビュー (03/11)
検索フォーム
プロフィール
Author:ゴマメ
最近気づいたこと
Steamやブックオフなどで、安いと思って
数百円で買ったゲームほどやらないな。
今になってようやく。
広告
カウンタ
月別アーカイブ
2023/05 (4)
2023/03 (4)
2023/02 (1)
2023/01 (2)
2022/12 (2)
2022/11 (1)
2022/10 (4)
2022/09 (1)
2022/08 (2)
2022/07 (2)
2022/06 (3)
2022/03 (6)
2022/02 (1)
2022/01 (3)
2021/12 (1)
2021/11 (3)
2021/10 (7)
2021/09 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (2)
2021/04 (1)
2021/03 (2)
2021/02 (1)
2021/01 (3)
2020/11 (2)
2020/09 (4)
2020/08 (4)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (1)
2020/04 (5)
2020/03 (3)
2020/02 (1)
2020/01 (2)
2019/12 (3)
2019/11 (4)
2019/10 (2)
2019/09 (2)
2019/08 (1)
2019/07 (1)
2019/06 (5)
2019/05 (3)
2019/04 (4)
2019/03 (7)
2019/02 (2)
2019/01 (2)
2018/12 (3)
2018/11 (1)
2018/10 (2)
2018/09 (1)
2018/08 (4)
2018/07 (2)
2018/05 (6)
2018/04 (5)
2018/03 (1)
2018/02 (3)
2018/01 (2)
2017/12 (1)
2017/11 (1)
2017/10 (1)
2017/09 (3)
2017/08 (3)
2017/07 (3)
2017/06 (4)
2017/05 (1)
2017/04 (5)
2017/03 (3)
2017/02 (4)
2017/01 (5)
2016/12 (2)
2016/11 (2)
2016/10 (5)
2016/09 (8)
2016/08 (1)
2016/07 (1)
2016/06 (20)
2016/05 (2)
2016/04 (6)
2016/03 (6)
2016/02 (6)
2016/01 (1)
2015/12 (2)
2015/11 (4)
2015/10 (3)
2015/09 (4)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/04 (2)
2015/03 (5)
2015/02 (6)
2015/01 (2)
2014/12 (2)
2014/11 (3)
2014/10 (2)
2014/09 (2)
2014/08 (9)
2013/02 (2)
2012/07 (1)
2012/06 (1)
2012/05 (5)
2012/04 (9)
2012/03 (12)
2012/02 (4)
2012/01 (1)
Powered By FC2ブログ
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード